脱税しちゃいました!!
ヤオコー
関東中心に展開するスーパーですが
私のお気に入りのお店です。
![01[1]](https://blog-imgs-132-origin.fc2.com/c/c/k/cckitchen/20191005092443ed0.jpg)
名前の由来は、前身が八百屋さん
野菜、果物が新鮮
商品も 小家族、高齢者用の小パック が用意されており
私には打ってつけ。
①買い物200円で1ポイントのカード
②商品ごとにボーナスポイントがつき、
③日により20%オフのセールが行われます。
通っている エニタイムフィットネス のすぐそば
帰りに買い物と重宝しています。
200円ごとに5ポイント
10・4 に訪れた時
壁に貼られているポスター
今月ポイント5倍
(500ポイント貯まるとレジで500円券が出ます)
お店の宣伝に負け
利用しています。
昨日は カインズ でのアルバイトの日
(pm2:00-5:00)
夕飯は 「マーボなす」 と決めていましたので
必要な食材購入。
レシートのポイント見てにんまり
ついでに おにぎり1ヶ 購入
家で食べるつもりでしたが
イ―トインコーナー が空いており
真夏日でもあり 自宅で食べるより
冷房の利いている所のほうが快適 o(^▽^)o
そう思い 給茶器でお茶用意し
テーブルに座りました。
テーブル、壁に
イ―トインで食べる場合は10%、持ち帰りは8%の注意書が・・・
思いだしました。
8%と10%の違い
レジに戻り話そうかとも思いましたが
レジも長蛇の列
そのまま帰宅しました。
結果としては 商品代 99円の2%
1.96円⇒2円 脱税 Σ(´Д`*)
他のお客さんもお弁当等
食べていましたが 2%支払っているのか
勿論分かりません。
*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*
帰宅後 PCで調べてみましたが、
あるコンビニの店長さん
「8割くらいの方が8%支払い、お客様からの申告が
なければ8%のまま、お店としてはいちいち確認していません。」
仮に正義の方が
「この方8%でイ―トイン」
と言われても
お店では、タッチしない。
「イ―トインのお客様は激減しています」
との事。
コンビニ協会の見解も同様でした。
厳密にルールを施行すれば
業界全体の納税額はいかほどになるのか?
中には レジ終了後に10%になる事に気付き
レジに戻り告げても
「そのままで結構です」
と言われたお客様も。
施行前に 政府の会見 で
記者から
「8%と10%の問題 が起きる事」を質問されて
いましたが
「そのような事が起きないよう 周知徹底します」
という回答
一物一価の法則
税の基本原則 公平の原則、中立の原則、簡素の原則
と習った記憶があります。
同じ商品を 持ち帰り・イ―トイン
で8% 10% に分ける意味が分かりません。
このようなあいまいな税制
まったく意味ないと思います (*`^´)=3
関東中心に展開するスーパーですが
私のお気に入りのお店です。
![01[1]](https://blog-imgs-132-origin.fc2.com/c/c/k/cckitchen/20191005092443ed0.jpg)
名前の由来は、前身が八百屋さん
野菜、果物が新鮮
商品も 小家族、高齢者用の小パック が用意されており
私には打ってつけ。
①買い物200円で1ポイントのカード
②商品ごとにボーナスポイントがつき、
③日により20%オフのセールが行われます。
通っている エニタイムフィットネス のすぐそば
帰りに買い物と重宝しています。
![b3poster_1[1]](https://blog-imgs-132-origin.fc2.com/c/c/k/cckitchen/201910050924449cb.png)
10・4 に訪れた時
壁に貼られているポスター


(500ポイント貯まるとレジで500円券が出ます)
お店の宣伝に負け
利用しています。
昨日は カインズ でのアルバイトの日
(pm2:00-5:00)
夕飯は 「マーボなす」 と決めていましたので
必要な食材購入。

レシートのポイント見てにんまり
ついでに おにぎり1ヶ 購入
家で食べるつもりでしたが
イ―トインコーナー が空いており
真夏日でもあり 自宅で食べるより
冷房の利いている所のほうが快適 o(^▽^)o
そう思い 給茶器でお茶用意し
テーブルに座りました。
テーブル、壁に
イ―トインで食べる場合は10%、持ち帰りは8%の注意書が・・・
思いだしました。
8%と10%の違い
レジに戻り話そうかとも思いましたが
レジも長蛇の列
そのまま帰宅しました。
結果としては 商品代 99円の2%
1.96円⇒2円 脱税 Σ(´Д`*)
他のお客さんもお弁当等
食べていましたが 2%支払っているのか
勿論分かりません。
*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*
帰宅後 PCで調べてみましたが、
あるコンビニの店長さん
「8割くらいの方が8%支払い、お客様からの申告が
なければ8%のまま、お店としてはいちいち確認していません。」
仮に正義の方が
「この方8%でイ―トイン」
と言われても
お店では、タッチしない。
「イ―トインのお客様は激減しています」
との事。
コンビニ協会の見解も同様でした。
厳密にルールを施行すれば
業界全体の納税額はいかほどになるのか?
中には レジ終了後に10%になる事に気付き
レジに戻り告げても
「そのままで結構です」
と言われたお客様も。
施行前に 政府の会見 で
記者から
「8%と10%の問題 が起きる事」を質問されて
いましたが
「そのような事が起きないよう 周知徹底します」
という回答
一物一価の法則
税の基本原則 公平の原則、中立の原則、簡素の原則
と習った記憶があります。
同じ商品を 持ち帰り・イ―トイン
で8% 10% に分ける意味が分かりません。
このようなあいまいな税制
まったく意味ないと思います (*`^´)=3
コメントの投稿
No title
200円ごとに 5ポイントは いいと思います
大体 100円で 1ポイントですもんね
諸外国の真似して 8%と10%と 分けてみたんでしょうが
はっきり言って 曖昧だし
店ごとに 決めてるみたいです
ややこしくして 何が楽しいんでしょうね
大体 100円で 1ポイントですもんね
諸外国の真似して 8%と10%と 分けてみたんでしょうが
はっきり言って 曖昧だし
店ごとに 決めてるみたいです
ややこしくして 何が楽しいんでしょうね
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます