fc2ブログ

只今断捨離奮闘中-12

プチリフォーム計画-NO.7

2017_1024_105155-PA240012.jpg

ダイニングキッチン 7.1帖

2017_1024_105231-PA240013.jpg 2017_1024_105253-PA240014.jpg

今迄使用していた ダイニングテーブル
椅子を4脚置くと 人が通るには窮屈

やむを得ず 夫婦用・2脚
お客さまお見えの時に、4脚 に

2017_0721_114150-P7210021.jpg

洋室で、アメリカ土産の ミッキー君 が
ご機嫌で、くつろいでいます。 (^-^)/

家具類は購入せず( 断捨離 )
手持ちパイプ棚 使用(2分割)

背の高い家具を使用すると
圧迫感が増し、狭くなります。

家具を壁に固定する事が出来ません。
(賃貸住宅の宿命・・・)

地震時に倒れる事必至

2017_1017_141544-PA170001.jpg

家電収納

トースター・オーブンレンジ・フィッシュグリル
年季の入った 使い慣れたもの。

フィッシュグリル下部には
床 耐熱の為
テラコッタタイル 1枚敷き

2017_1017_141742-PA170004.jpg 2017_1024_105717-PA240015.jpg  左側 S字フック利用し スーパービニール袋を引掛け・ごみ袋

炊飯機右側は小型ラジカセ新規購入

AM・ FM放送・CD 聞きながら  
コーヒ-、食事タイム

ジューサーミキサー
米びつ 
下部は卓上用IHヒーター


右側は ゴミ箱(不燃ごみ)

以前は ディスポーザー を使用して
ゴミ処理に威力を発揮しておりましたが
賃貸住宅ではダメ  (`∀´)

2017_0519_112533-P5190041.jpg

備え付け 洗面台

扉閉めると 兆番(ヒンジ)のバネが強すぎ
バターン と強烈な音
 

2017_1017_144820-PA170024.jpg 2017_1017_144847-PA170025.jpg

底板に 小さな  ダンパー 取付

飛び出しているプラスチック
丸い棒が、扉を受け


ゆっくりと、スーと閉まります。

気持良いですネ ヽ(´∀`)ノ

2017_1017_145012-PA170029.jpg

2017_1017_144958-PA170028.jpg

下足入れ扉

同様に 「カーン」 という
強烈な音

耳ざわり通り越し
不快!!
  b(’0’)d
 
2017_1020_140420-PA200003.jpg

付いていたノブ
ネジが破損

取れてしまいました。

2017_1017_144914-PA170026.jpg

クリスタルガラス風
ノブ に交換 (カミサン指定品) ヽ(´∀`)ノ

照明に反射してきれい 


        
*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*


ノブ6nob

キッチン扉用
ドアノブ・ハンドル

近日 御紹介
販売予定 !!

東電施設 火災 その後

2016.10.12
新座市野火止 東電施設 火災


事故当時
数日間 国道を1車線封鎖し、大渋滞 
近隣住宅街の道路に
抜け道求め、車が大挙進入

マスコミ も連日殺到
カメラが何十台も構えていました。

事故数日後、現場前を通りましたが
古河電工の徽章を付けた方の指揮のもと
大勢の職工さんが、何やら作業しておりました。

9[1] CujE0_XXgAQUXNH[1]

川越街道 1車線閉鎖                    消防車  消防隊員 が見えます。

CujE3kDWcAEy6yU[1]

新築住宅に迫る黒煙

CujEy04WEAAQug6[1]

*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*

12月3日(土) 

2016_1203_143239-PC030008.jpg 2016_1203_143222-PC030007.jpg

フェンスにブルーシートが掛けられ無人
入口は施錠

2016_1203_143142-PC030005.jpg

何故かプレート文字は、かすれ判読できない個所が
故意でしょうか?


2016_1203_143301-PC030009.jpg

タイヤ店の看板は すす まみれのまま
そばの電柱も すす の跡が

2016_1203_143124-PC030003.jpg

奥に見えるコンクリートの構造物
下部に送電ケーブルが施設されているそうです。

事故が発生しなければ 
ここに送電設備があることは、まず分かりません。


*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*

2ヶ月近く経過し 
世間からは忘れ去られております。

マスコミ報道は 
事件 事故 の報道はしますが
その後の事は 報道しません・・・


首都圏の送電設備 
数千kmにおよぶ地下ケーブル
安全性 大丈夫なのでしょうか?



シー&シー・キッチン

乳白色の世界・ヘッドライトのお話

2016.11.21 am7:00

自宅ドアを開けると 一面乳白色の世界

2016_1120_081813-PB200023.jpg

志木駅までカミサンを運ぶ(荷物ではなかった・・・)ので
愛車VW (H21年式・ポンコツワーゲン) 運転しましたが

100m程先は白い世界
幻想的ではありますが 運転は要注意

2016_1120_080108-PB200001.jpg

私はヘッドライト点燈しますが
大半の車は無灯火

ライトは車前面を照らすのですが
自分の車の存在を知らせる意味・効果があります。

2016_1120_080800-PB200014.jpg

オートバイはライト点燈義務付けられています。
乗用車の方は、殆んど無灯火です。


2016_1120_080953-PB200018.jpg

2016_1120_080555-PB200011.jpg

街路樹はすっかり秋景色

2016_1120_081024-PB200019.jpg 2016_1120_080930-PB200016.jpg

歩道に綺麗なお星様

ライト

夜間でも無灯火で走行する車を
ちょくちょく見かけます。

2016_1120_080450-PB200008.jpg

横道から、弩デカイ・黒いワンボックスカー

無燈火・一時停止もせずに
いきなり出てこられ、ハッとした事も・・・ (o゚□゚)o≪≪≪ワアァァァァァァッ!!

*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*


DSC05717[1]   ライト点灯 
  ✰写真は 新しい風にのって♪ in Poland りくなも さん からお借りしました。

10数年前にポーランド
初めて訪れた時

ワルシャワ郊外 
北海道を思わせる 
延々と続く直線道路 

片側一車線を(センターラインがあるだけ) 
時速120kmで疾走し 追越しも平気でします。

対向車とすれ違う時は
新幹線のすれ違い時の感覚
一瞬の出来事

DSC05691[1]

思わずドア上部のグリップを握りしめていました。

営業担当 トーマス

「上野さん 何を祈っているの?
この車は トヨタ 安全ですョ
私は、安全運転ドライバー

オメーの運転が怖いんだよ
心の中で呟きました。

DSC05692[1]

その時気付いた事 

晴天でもライト点燈
確かに遥か遠方の車も、認識できます。


カナダ バンクーバーでも、昼間でも点燈

以来、私は常時ライト点燈しています。
最近では 商業車 配送業者さんの車 バス 公用車等 点燈見かけます。

*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*

臨時ニュース

2016.11.24

2016_1124_092145-PB240024.jpg

首都圏は、11月としては 54年振りの降雪
住まいの周りは雪景色  ヽ(´∀`)ノ

2016_1124_154758-PB240003.jpg

Pm4:00
ようやく雪は止み 青空 が見え始めました。 (´∀`σ)σ

明朝  路面凍結が心配です。

☃☃☃☃
今朝 車の状態 雪だるま
ドアは氷結, 窓ガラスはパリンパリンに氷が貼りつき
カミサンが「トランクあかなーーい」と,わめいていました。

バケツでお湯を運び ぶっかけて ようやく解決 
昨日窓は拭いておいたのですが

札幌時代 雪と格闘した事を思い出しました・・・ ☃☃☃☃ 

10月に 真夏日 11月に  降ったり
地震 津波襲来と 何か変ですネ
 ミ☆⌒ヽ(*゚ロ゚)ノ


新しい風にのって♪ in Poland 

シー&シー・キッチン

初めての はとバス・東京スカイツリ―・浅草観光 -2

東京スカイツリ―
高所恐怖と闘いながらの一時を過ごし

バスは浅草へと向かいます。

2016_1020_123513-PA200032.jpg Asahi_Breweries_Headquarters_(derivative_image)[1]

話題を呼んだビル・モニュメントと
スカイツリ―が並ぶ所にさしかかりました。

ビール会社のモニュメント(金の炎)
ビル部分が、ビアジョッキ、屋上部がビールの泡
イメージしたが 
構造上、泡部分が横向きとなり
「う〇〇ビル」汚名で、親しまれています。

2016_1020_123905-PA200033.jpg

浅草のシンボルゲート 雷門

平日にもかかわらず多くの観光客

044[1]

雷門前の交差点そばに
異彩を放つ建物

建設時には「浅草のイメージを損なう」との
反対運動があったそうですが----物知り・Y2君の講釈

街並みに溶け込んでいます。
(観光案内所)

topimg[1]

はとバス下車すると即
天ぷら 葵丸進 へ

8階建てのビル内は、満席
ツアー客が次々中へ

2016_1020_125537-PA200034.jpg 2016_1020_125557-PA200035.jpg

ツアーですと、どうしても「流れ作業的」になりますが、
このツアーは2ヶ所で、ゆったり自由時間があります。 

昼間からのビールに,天ぷら

ジジ・ババの会話 も弾みます。

106_f[1]

江戸前 天ぷら定食

2016_1020_134622-PA200037.jpg

食後  仲見世 へ
こちらも大勢の人

土日だったらどれだけの人が訪れるのか。

日本を訪れる観光客が増えているのが
実感出来ます。


2016_1020_135012-PA200039.jpg

人形焼 の実演
美味しそう

我 お腹の膨らみ見て
買うのは断念・・・ (ᗒ〇<’’;)

2016_1020_135523-PA200042.jpg

奥の 浅草寺 へ

弩デカイ提灯 の下をくぐり

2016_1020_135654-PA200043.jpg

常香炉 の前へ

煙が
「身を清める」
   
「病にならない、病が良くなる」

自然と変わり
信仰されるようになった
そうです。

「自分で買ったお線香でないと御利益ないョ。」
 Y2君の講釈

ネットに
「カミサンに赤ちゃん授かりますように」
お腹に煙

御主人は
自分の股間に煙をかけ
「頑張れ」 と願かけした。

切ない記事がありました。 (^-^)/

2016_1020_135430-PA200041.jpg 2016_1020_135906-PA200046.jpg

     浅草寺 本堂                           荘厳な雰囲気

2016_1020_140101-PA200047.jpg スカイツリ―が眼前に

同姓(上野)のクラスメートがいますが
人ごみにまみれ,所在不明に

Y1君が℡
隣の 私の携帯が鳴り

隣同士で
「もしもし」 

かけ直しても
私の携帯に・・・

ようやく、つながったら
ベル鳴りっぱなし
応答なし

Y2君一言
「何やってんだか・・・」 (/・-・; < \・-・)

結局 はとバス前で、会えました。

ボケ老人の珍道中・・・ (“^-^;)

2016_1020_142619-PA200049.jpg

境内を散策する
和服姿の女性
日本人は「和服」合いますね----。

和服レンタル店があり
気軽に和服楽しめるそうです。
和服姿の外人さんも・・・

2016_1020_142852-PA200050.jpg

花やしき
絶叫タワーから,時折歓声が

2016_1020_143148-PA200053.jpg

池の鯉が群れています。
水中照明で 
白い鯉が  青く 見えます。


2016_1020_151811-PA200059.jpg

東京駅に終着。

*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*

追記

八重洲地下街を散策しましたが
広すぎて「徘徊」状態になりました。
どれだけの広さか・・・


シー&シー・キッチン

初めての はとバス・東京スカイツリ―・浅草観光 -1

毎年10月に、小学校クラス会を開き
旧交を温めております。

新宿で昼食と言うコースが通例ですが 遠方からのクラスメートも
多く(新潟・仙台・栃木・ドイツ)、半日で終わるのはもったいない
という趣旨のもと はとバス観光 となりました。 

しかし諸事情により、遠方メンバーは来られず、
7名参加と相成りました。

2016_1020_121841-PA200031.jpg

10月20日(木)
スタートは東京駅南口 am9:20 着pm3:30
はとバス ターミナル


行き先別に多くのバス停があり、参加者で溢れかえっています。

当コースはバス2台,人気コースの様です。

2016_1020_152831-PA200060.jpg

2016_1020_143400-PA200054.jpg

2016_1020_093922-PA200004.jpg

スカイツリーに向かう途中
ガイドさん の流暢な名所案内

改めて聞く案内に 「眼から鱗」 の心境

バスの高いシートから眺める,見慣れた東京の街並み
普段とは違って感じられました。


毎年 大臣、国会議員の参拝問題
起こる 靖国神社

2016_1020_093031-PA200003.jpg

皇居お堀端には、リオ・オリンピックの名残
ブラジル国旗と日の丸

2016_1020_093008-PA200002.jpg

国会議事堂
外装のお手入れで,白くなっていました。

IMG_20161024_0001.jpg

第一望台 (望デッキ)  高さ:350m
第二望台 (望回廊)   高さ:450m

2016_1020_102843-PA200005.jpg 2016_1020_102916-PA200006.jpg

天望デッキまでは高速エレベーターで僅か50秒
(分速600m/時速36km)

エレベーター内の壁は真っ黒
天井にイルミネーションがありますが
外部は見えません。

乗客は無言 (皆さん恐怖感あるのかも・・・)
あっという間の到着
ゆっくりと外を眺める情緒はありません。

2016_1020_103811-PA200009.jpg

デッキに着きエレベーターの扉があくと
一瞬の内に開ける 天空の世界

2016_1020_104858-PA200017.jpg

地上の風景が眼下にせまります。
荒川 が舵行しているのが分かります。

2016_1020_105010-PA200019.jpg

当日の天気は、10月でも 「夏日」
東京 最高気温 30度

あいにく靄っていて遠くは見えず

2016_1020_110123-PA200026.jpg

フロア一部に ガラス貼り部 があり
高所恐怖症 の人には無理な場所が
有名スポットでした。

2016_1020_103909-PA200012.jpg

天望回廊(450m)へは再度エレベーターで
こちらは外が見えますが
鉄骨の隙間を 高速でエレベーターが上昇
ゆっくり見る間もありません。

回廊はタワーの周囲をゆっくり歩いて
最上部まで登れる様になっています。

足元が見られるようになっており
高所恐怖症 の人は 歩いていると
お〇りが ムズムズ 気持悪くなってしまいます。

2016_1020_121631-PA200028.jpg

1Fの地面から見上げるスカツリー
間近で見上げると デカイ !

2016_1020_121746-PA200030.jpg

足元には 東京ソラマチ
ショッピングゾーンが広がります。

*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*

おまけ  

東京スカイツリ― 概要

高さ     634m   墨田区押上1-1-2
       電波塔高さ 世界1
       計画当初 610mだったが
       武蔵の国(634)に因み 634mに(ギネス登録)

200px-TaroTokyo20110213-TokyoTower-01min[1]

東京タワー 333m (スカイツリ―の半分の高さ)

工事期間   2008/7‐2012/2  建設:間組 設計:日建設計
         計画当初 埼玉県、東京各区でも誘致活動
         オリンピック施設誘致ほど話題にはなりませんでしたが。

入場料     天望デッキ  2060-
          天望回廊   1030- 
当日券
 
✱駐車場料金も高く 個人観光客のリピートが少なく
 来場者の増加が思ったほど見られず・・・

というニュースを眼にしました。

ツアー客は多く、地下駐車場には観光バスが溢れていました。

冬場好天の日が、見晴らし良いと思います.




シー&シー・キッチン
プロフィール

kitchenplaza

Author:kitchenplaza
早稲田大学経済学部卒業/40数年前に東芝にてシステムキッチン業務を開始(企画開発業務)/三井ホームにてキッチン事業構築、輸入キッチン(ポーゲンポール・ジーマティック)等経験後独立

数多くの輸入・国産キッチンの開発販売にたずさわり『日本のキッチンは高すぎる! 』の信念にもとずき「リーズナプルプライス・高品質キッチン」 の提供をライフワークとして取組んでおります。

事業開始後2020年1月現在350件を超えるお客様に
キッチン・家具をお届けしてまいりました。

最近は キッチン以外 時事 旅行 クッキング 日常等 脈絡なく記しています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR