fc2ブログ

 ユーザー宅訪問(浦安市・K様)震災後の生活状況

報道では分からない、生のお話をお聞きし、改めて「被災生活」の大変さを痛感致しました。

3.26記事に掲載しましたが、K様ご家族は震災発生時、ハワイからの帰路・飛行機の中、
成田に着陸出来ず札幌へ。2日間足止めされたそうです。
戻った時は停電・断水だったそうですが、数日後には電気、水道がOKに。(オール電化でガスは無し)
しかし数日後下水管から逆流、排水できなくなりました。
トイレ、洗面、キッチンの水を使用出来ず。

「一番困ったのはトイレ」

トイレ(大)、は市より提供された「ビニール袋・ペットシート状のもの・凝固剤」を使用し、
新聞紙・ビニール袋に入れ「生ゴミ」として処理
トイレ(小)は庭に穴を掘り捨てて処理。

近くの公園に「仮設トイレ」が設置されたそうですが、大勢の人の使用により、すぐに
汚れてしまい、使用する気になれなかったそうです。

水は出ても使えずの状態で奥様は最初の1週間は風呂無し。
子供さんは友人宅にもらい風呂。

道路噴水

近くの道路から水が噴出しており、
水道水と判明。娘さんの朝の洗面所となったそうです。

近隣のホテル(舞浜ホテル・シェラトン・ヒルトン等)が ¥500
で大浴場を開放してくれ大変助かったそうです。
タオル・シャンプー等全て用意してくれ、従業員の方々の気配りが素晴らしく
喜ばれていました。

お風呂は日本人の原点・このような非常時には本当に嬉しかったそうです。
落ち着いてからご家族で、お礼の意味をこめて「ディナー」に行かれたそうですが、
この時の対応が素晴らしく「すっかりファンになってしまいました」と話されていました。

震災時、ディズニーランドの従業員の行動が素晴らしいと、報道されていました。

一方、JRの対応(震災時に駅を全てクローズしてしまった)に
石原東京都知事が噛み付いていましたが、
お役所仕事の感覚のJRと、民間企業の違いが明らかになった事例だと思います。

現在の浦安市舞浜地区の状況は、応急処理であり、
本格的な復旧作業は来年度の市の予算でまかなうそうです。
「液状化対策」を盛込んだインフラ整備は出来ないのでしょうか?
新潟・阪神地震を経験してきているにも係わらず、同じことが起きる、
「政府は何を・・・・」
とつい言いたくなります。

東北被災地でのボランティアの活動をお聞きし、日本人として嬉しく思うことがありますが、
浦安市でも奥様が同様の話をされました。

道残土

写真にもありますが家の周囲・庭の噴出した土砂の量は物凄く、とても個人では処理できません。
しかし「近隣住民の協力・ボランティアの方々に助けられた」と話されていました。
黙々と働く知らない人がいると思ったら「ボランティア」の方だったそうです。

浦安市の基準で、建物損傷程度により「見舞金」が支給されるそうですが、K様宅は建物
損傷ゼロで対象外だそうです。
今後の本格処理費用は全て自己負担だそうです。
日本で「安全な暮らし」をするためには、
個人の「自己責任」で対応しなければならないのでしょうか・・・・?

C&CKitchen

ユーザー宅訪問(浦安市)震災・液状化の現状 NO.2

3・23 K様宅の記事を書きましたが、
近隣の住宅に傾きが見られる中、K様宅は被害ゼロ。
建築時に「地盤改良」を行ったためです。

新築工事に際し、地盤に不安がある場合は、検討をお勧めします。
傾いた家の修復には、数百万かかる事を考えたら・・・・。

しかしK様宅の建物下部の状況がどうなっているかは、確認しないと分かりません。
本格的な補修は1年後に検討されると、語っていらっしゃいました。

掛川邸外観

建物外観

kakegawared.jpg

キッチンは何事も無く、新築時のまま。
W300巾のプルアウト・ベースユニット(調味料入れ)だけ、前に出ていたそうです。
吊戸・ガラス棚等閉まったままで被害なし。
ポーランドキッチン(ドイツ金具)の耐震性が証明されました。

屋内の置き家具・ガラス棚は全体に数10センチ動き(歩き)位置がずれていたそうです。
転倒することなく、中の食器・グラスも被害無し。
元の位置に戻すには、重くてご主人一人では出来なかったそうです。

「地盤改良について」 奥様からメール頂きました。

工事名:鋼管杭工事
工事内容:基礎工事を行う前に、家が立つ部分に、37ヶ所、8メートルの鋼管杭を
     地盤の堅い支持層まで圧入
工期:1日
費用:地盤調査(スウェーデン方式)の費用を含め、約100万円

鋼管杭工事
「家ずくり応援情報サイト」より

建築会社(大手)からは、K様宅に震災後何の連絡もなく、奥様より℡入れたそうです。
担当された方は退職され、K様宅の事を分かる方はいない、と言う状況。
このような時こそ「役に立つ」のが勤めでしょうし、
企業も新しい仕事が得られるチャンスとなるかもしれないと考えないのでしょうか?

奥様はがっかりされていました。
近隣の傾いた家を、修理するのではなく、新築するようにした方もいらっしゃるそうです。

ある意味「ビジネスチャンス」と捉える企業はいないのでしょうか?


C&CKitchen

家作りを応援する情報サイト

ユーザー宅訪問 (浦安市)震災・液状化の現状 NO.1(2011・6・21)

浦安市K様より「IHヒーターのスイッチが入らず、異音もする」との連絡いただき、訪問致しました。
当日私がお邪魔した時は、「スイッチ」は作動し、異常はみられず。
パナソニックにサービス依頼。後日見てもらうことになりました。
出張費が¥3,100、修理費用は当日提示となりました。

国産機器のサービス部品代の、高額化に何度も驚かされてきましたが、部品交換より新規
購入の方が安い現象は如何なものでしょうか?
今回の費用が高額にならないよう思います。

浦安市は「液状化現象」で度々報道されましたが、最近ではとんと見かけません。
40日程経過した「町並み」は思っていた以上に綺麗に修復されており驚きました。

しかし、車から降りて、改めて見ると被害の爪あとはあちこちに見られ、「東日本大震災」のもたらした被害の大きさを痛感致しました。

マンホール 道陥没


歩道陥没2 マンホール補修

被災後の道路・マンホール(写真はK様撮影)  補修後のマンホール

道残土 泥撤去

噴出した土砂の山                   K様息子さん お嬢さんも残土処理

道路

応急処理後の街並
本格補修は市の来年度予算で予定

玄関前補修 玄関UP

玄関前
1段陥没して、塀も地面に沈下
平だった面に階段が1段必要に
(ご主人の応急処理・レンガ1段貼り)
壁に元の位置が分かる跡が見えます

 庭石補修 庭石陥没

庭の敷石も陥没
以前の位置が分かります
基礎部分に噴出した土砂の痕跡
地面レンガはご主人の応急処理


C&CKitchen

 NOVAで駅前留学(続)

最初1年間位は休みの日は、朝から夜遅くまで、レッスンとボイスルーム。途中昼食・夕食を食べ1日入り浸っておりました。

NOVAうさぎ


カミサン曰く「ほんとに英会話教室にいってるの?他で遊んでるんじゃない?」と言われる始末。
しかし先生と会話が出来、出身国についての話等聞くと嬉しくなります。
先生とも仲良くなれ、食事に行ったり、都内の名所を案内したりと、勉強と言うより
話し合える喜びを感じておりました。

NOVAの先生からこのような話を聞きました。
電車の中で隣の席に、英語の原書を読んでる方がおり、その本は先生でさえ難しい本であり、思わず話しかけたそうです。
すると「何もはなせず、手を振るばかり」
「日本人は読めるけど話せない」いい例かと思います。

エピソード1・

ある日出社すると、前川社長より
「上野、ちょっと来い」と言われ、社長室へ。

「お前何か隠してることあるだろう!」
と言われましたが、私には「?」
仕事のミス・・・。思い当たる事がありません。

すると1部の新聞が、
「S&HJapanの営業部長がNOVAで特訓中」との記事。
銀行の支店長さんが眼にして、新聞をお持ちになったとの事でした。

「一人でドイツに行ってもらうぞ」と社長
少々うろたえました。

C&CKitchen

 英会話スクール NOVAで駅前留学

「駅前留学」のキャッチコピーで、あちこちに見かけましたが、残念ながら現在の「NOVA」は別会社が引き継いだ別システムの教室です。

勤務先のS&HJapanはドイツからの輸入。ドイツマネージャーも英語。
社長、専務は勿論英会話は当たり前。
マネージャーが訪問した時は、私だけ蚊帳の外。

以前A専務とグァム旅行にいった時の事を書きましたが(歴史-15 2011-2-13)
「これは英会話を習得するしかない」と一念発起し、いくつかの教室を訪れました。
当時のNOVAはチケット制・回数を多く購入するほど安くなる仕組み。
予約は自分に合わせて組める。
しかし自由であるが故続ける事が出来ず止めてしまう生徒さんもいたようです。

レッスン以外に「ボイスルーム」というフリー会話の部屋があり、こちらは1枚のチケットで何時間でもいられ、入退場も自由というもの。

我家で「英会話に通う」と宣言したら、カミサン、二人の息子から「どうせ3日坊主」と笑われました。

入学に際し、ペーパーテストと先生からのヒアリング。ヒアリングは先生の言われていることがほとんど分からず、まるでエイリアン。
我ながらショックを受けました。
結果は初心者レベルの1番下。
高校生、中学生達と一緒のレッスンでした。

ある日思い切って「ボイスルーム」に参加。
やはり何を話されているのか・・・・。

しかし仕事のためにと我慢し続けましたが、ある時期から何となく分かり始め、会話が出来る楽しさが感じられるようになりました。

ゴルフの石川 遼選手がTVコマーシャルに出てますが「聞き取れるようになる事」
が重要だと思います。

C&CKitchen

S&HJapanでのエピソード(続)

エピソード4・

当時のスタッフに、忘れられない方がいます。
「Mr.フリードリッヒ・ウォルシュケ」
名前を聞いただけでは、屈強なドイツの方と思いますが、実際にお会いしてみると、外見は「日本人」日本語もスラスラで「国籍」を語らなければドイツの方と分かりません。

SieMatic本社にいたのを、前川社長が嫌がる彼を口説き、日本に連れてきたと聞きました。
業務はドイツ工場への発注という、重要なポジション。
夕刻になるとドイツ語が事務所に響きわたります。

ある意味日本人以上に日本人らしく、居酒屋での「飲ミニュケーション」、日本酒・納豆が好物という方でした。

ドイツは徴兵制ですが、入隊時は戦車の砲手を務めたそうです。
当時の凛々しい写真をみたことがありますが、日本と違うお国柄を痛感致しました。

ドイツで乗っていた愛車を船便で送ったそうですが、日本の税関で止められ、何と手元に来たのは1年後。潮風で車がサビついていたそうです。
日本の税関・法律・規制は私には理解できません。

現在はドイツに戻られているそうです。

エピソード5・

日本橋ショールーム 93.11にリニューアル致しました。
展示プランはSieMtic本社のデザイン、キッチンは勿論、照明・ディスプレー・小物に至るまですべて1式納品。各ブースごとに分けられていましたが、それぞれに「さすが!」と思わせる展示でした。日本のショールーム展示とは一味二味も違う「見せ方」でした。

ウヲルシュケ

写真左端の方が「Mr.ウォルシュケ」
社員に展示新商品の説明中

SRueno.jpg

お客様に説明中の小生(花に隠れています・・・)

C&CKitchen

S&HJapanでのエピソード

エピソード1・

数多くのマンションプロジェクトに係わりました。船橋・東寺尾・綱島・世田谷・志木・東松山・南千住・朝霞台等数えれば切りありません。

大型プロジェクトを間違いなくこなす為には会社として
いくつかの必要条件を満たさなければなりません。

① マンションの各住戸に納入するための設計力・打合せ力
② 建築会社との折衝力
③ ドイツからの安定的な商品・製作(工場)・輸送(船便)・ストック(倉庫)・デリバリー(出荷)
④ 関連機器調達力
⑤ 工事力・施工管理・検査力
⑥ 納入後のメンテナンス

特に海外輸入商品にとって「安定的な船便の確保」は絶対条件です。
20f・40fコンテナに如何に効率的にキッチンを積載するかがポイントです。
マンションプロジェクトにより船便の安定的な就航が確保され、個人邸の積載が確保されます。個人邸のみで不安定な船便となれば輸送コスト・納期にも影響が出ます。
S&HJapanの成長はマンション・個人邸の両輪がかみ合ってなしえたわけです。

他の輸入キッチン企業が苦しんでいる理由がここにあります。
輸入キッチンを選ぶ際「マンションプロジェクト」をこなしているかが一つのポイントになると思います。

エピソード2・

大阪の設計事務所より問合せの℡が入り、A専務が対応
「SieMaticは日本で一番高いキッチンと聞いたが本当か?」
「間違いありません。」とA専務
「それでは打合せに来てくれ」

ある会社の社長さん宅新築に際し、予算をふんだんにかけ豪邸を建てたい
というオーナーの要望の応えるものでした。
1001KLという最高級ハイグロス塗装のキッチン・宝石のような本物の石のカウンター
1300万位と記憶しております。

エピソード3・

原宿に11戸のスーパー億ションが建設され、高級マンション建築で有名なS建設が担当
最高級グレードSieMaticが採用され、1000万/1戸になるプロジェクトでした。
1プロジェクトで軽く1億超という、今では信じられないものでした。
手がけた不動産会社女性経営者は、度々マスコミにも登場致しました。

C&CKitchen

SieMatic日本橋ショールーム開設

「サンウェーブ・SieMaticショールーム」閉鎖を契機に、日本橋に自前ショールームを
開設されます。事務所・ショールームは何とS&H Japanのお客様、デベロッパーのビル。
前川社長の人脈のつながりを感じさせる事例の一つです。

まさに「Best kitchen in the world」に相応しいショールームのオープンとなりました。

当時私はデベロッパー担当で、大型プロジェクトの対応に追われておりました。
デベロッパーは建築マンションに採用予定のキッチンメーカー選定を行い、建築会社に
指定します。前にも触れましたように、前川社長の人脈により筋書きは出来ており、社員は業務をこなして行くだけ、という有難い話です。
社長より「お前ら、自分で仕事探して来い!」と良くお目玉頂いたことが昨日の事のように思いだされます。
取分け独立後自分で仕事を再開して、「仕事の開発」の難しさを思います。

建築会社の購買部・現場所長さんとお会いすると、「またあんたのとこか、SieMaticなんて
予算無いのに・・・・」と良く言われました。

C&CKitchen

SieMatic サンウェーブショールームオープン

S&H Japanは当初自前のショールームを持たず、「サンウェーブSieMaticショールーム」として東京・代々木に大型ショールームをオープンしました。

当時サンウェーブは「高級システムキッチン」とりわけ富裕層に受け入れられる
商品を模索しておりましたが、自社開発を断念し、長年SieMaticを扱い、磐石な地位を築き上げたS&HJapanと提携する道を選択しました。

ショールーム最寄駅JR代々木駅、山手通りに面し
SieMatic高級ラインナップ・高級家具が展示、従来のサンウェーブとは異なるショールームとなりました。
サンウェーブより専任スタッフが派遣され、高級キッチン路線がスタートされました。

しかし富裕層にキッチン・家具をコンサルト出来る「ノウハウ」を備えた人材は、一朝一夕に出来るはずなく、「大企業サラリーマン」が変わる事の難しさを痛感する事となります。

程なく代々木ショールームは閉鎖されS&HJapanは自前ショールームを日本橋に開設する事となります。

「たかがキッチン・されどキッチン」と言われますが,
前川社長、キッチンハウスの創業時の早田社長の目指されたものは、大企業「サラリーマン」には理解できないものだったのでしょうか。

C&CKitchen

S&HJapan設立パーティー

新会社スタートに際し、設立パーティーが都内有名ホテルにて開催されました。
正確には覚えておりませんが、「前川 公明を励ます会」と言う名称だったと思います。
集まられていた方々のお名前を見て、驚きの一言でした。業界関係企業のTOPの方々、普段お目にかかることなど出来ない方々が前川社長を激励にみえておられました。
皆さん個人のポケットマネーから出資され、払込資本金7500万円の会社となったそうです。
来賓の方が挨拶で「早く配当をいただけるよう楽しみしています。」とスピーチされた事を覚えています。
それまで培われてきた前川社長の「人脈」の広さ、凄さを目の当りにしたパーティーでした。

エピソード1・

入社後、社長と得意先挨拶周りに行った時のこと。
得意先デベロッパー事務所のドアを開けると、社員が一斉に立ち上がり
「社長、いらっしゃいませ!」と挨拶。
どちらがお客様かと驚き!
いかに前川社長とその会社が緊密な関係にあるか、うらずける出来事でした。

しかしこのような関係は最初からあった訳ではありません。
デベロッパーのキーマンがたまたま前川社長の通勤線上におられる事を知り、毎朝の通勤
電車で同じ車両に乗り合わせるようにし、コンタクトしたのが始まりと聞いております。
とにかく「相手が何を望むのか、どうしたら期待に応えられるのか、」察して、あっという間に信頼関係を築いてしまい、「前ちゃん、○ちゃん」と愛称で呼び合う間柄になってしまいます。S&HJapanを支えているのはまさに前川社長の人徳・人脈に他なりません。
経営の神様が「松下幸之助」と言われますが、営業の神様は「前川 公明社長」だと思います。


C&CKitchen
プロフィール

kitchenplaza

Author:kitchenplaza
早稲田大学経済学部卒業/40数年前に東芝にてシステムキッチン業務を開始(企画開発業務)/三井ホームにてキッチン事業構築、輸入キッチン(ポーゲンポール・ジーマティック)等経験後独立

数多くの輸入・国産キッチンの開発販売にたずさわり『日本のキッチンは高すぎる! 』の信念にもとずき「リーズナプルプライス・高品質キッチン」 の提供をライフワークとして取組んでおります。

事業開始後2020年1月現在350件を超えるお客様に
キッチン・家具をお届けしてまいりました。

最近は キッチン以外 時事 旅行 クッキング 日常等 脈絡なく記しています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR