輸入システムキッチンFORTEスタート
住宅設備展でお会いしたM社を訪問。
小柄で熱弁を振われていた、S社長と面談しました。
S社長は、元大手商社におられ、輸入業務はもちろん、海外事情に精通、
さらに驚くべき事に、K部長が、ポーランド語も読み書き出来
住んでいた事があり、ポーランドに精通。
FORTEキッチン、マンションプロジェクトの事をお話すると、
「システム家具事業部」を同社に、立ち上げ一緒にやろうと、
私にとって願ってもない話。
同社で進めているシステム家具(伊・32システム)
も含めてスタートすることなりました。
最初にFORTEを紹介してもらった、K社は倒産。
元部下だったK氏とは連絡がとれない状況に・・・・。
厳しい現実を思い知らされました。
C&CKitchen
小柄で熱弁を振われていた、S社長と面談しました。
S社長は、元大手商社におられ、輸入業務はもちろん、海外事情に精通、
さらに驚くべき事に、K部長が、ポーランド語も読み書き出来
住んでいた事があり、ポーランドに精通。
FORTEキッチン、マンションプロジェクトの事をお話すると、
「システム家具事業部」を同社に、立ち上げ一緒にやろうと、
私にとって願ってもない話。
同社で進めているシステム家具(伊・32システム)
も含めてスタートすることなりました。
最初にFORTEを紹介してもらった、K社は倒産。
元部下だったK氏とは連絡がとれない状況に・・・・。
厳しい現実を思い知らされました。
C&CKitchen
住宅設備展見学( H8年)
久しぶりに「住宅設備展」に出かけました。
S40年代・高度成長期の設備展は毎年盛況で、大手企業はこぞって
新商品発表、華々しくコンパニオンを動員し精力的に展開、
負けじと中小会社も出展しており、見栄えのある展示会、貴重な情報源でした。
平成になると参加企業も少なくなり、大手も出店を控える状況で期待を
裏切られる事が多く、久々の見学でした。
大手は自社ショールーム展開を進め、費用対効果の薄れてきた「展示会」を
敬遠した為でしょう。
予想にたがわず、さして興味の持てるブースも無く、
そろそろ帰路につこうと思っておりましたが、
あるブースで、熱弁を振っている小柄な年配男性が目にとまりました。
ビルトインタイプの「ドラム式洗濯機(伊製)」「ドラム式洗濯機ビルトイン洗面台」
でした。
この時は閉館時間もせまっており、名刺交換程度で終わりました。
しかしこの出会いが、「ポーランドFORTEシステムキッチン」スタートの
契機になろうとは思いませんでした。
C&CKitchen
S40年代・高度成長期の設備展は毎年盛況で、大手企業はこぞって
新商品発表、華々しくコンパニオンを動員し精力的に展開、
負けじと中小会社も出展しており、見栄えのある展示会、貴重な情報源でした。
平成になると参加企業も少なくなり、大手も出店を控える状況で期待を
裏切られる事が多く、久々の見学でした。
大手は自社ショールーム展開を進め、費用対効果の薄れてきた「展示会」を
敬遠した為でしょう。
予想にたがわず、さして興味の持てるブースも無く、
そろそろ帰路につこうと思っておりましたが、
あるブースで、熱弁を振っている小柄な年配男性が目にとまりました。
ビルトインタイプの「ドラム式洗濯機(伊製)」「ドラム式洗濯機ビルトイン洗面台」
でした。
この時は閉館時間もせまっており、名刺交換程度で終わりました。
しかしこの出会いが、「ポーランドFORTEシステムキッチン」スタートの
契機になろうとは思いませんでした。
C&CKitchen
FORTE との出会い
HAUZE・青山ショールームに来訪客がありました。
S&HJapan時代のK氏とK嬢ですが、彼等は同社を退職後、
キッチンの輸入会社をスタートされていました。
K氏が1枚の扉を見せて、価格を提示。
オーク(楢材)無垢扉で、仕上げは申し分なく、
価格も国産に比較し信じられない数字。
「ポーランド産(ブランドFORTE)」という言葉に、旧ソ連に支配され、
「貧しい農業国」のイメージしか持たない私には、「?」
「ポーランド大使館」に問い合わせてみると、
予想に反し同社はポーランドはもとより、ヨーロッパ各国に工場を有し、
キッチン・家具を生産しているマンモス企業。
ドイツキッチンの名門「アルノ」と技術提携。
一番の魅力は「価格」
ポーランドの都会は、物価レベルは高騰しておりますが、
地方はまるで別世界。
初めて訪問した時、日本との違いに驚かされました。

マンション物件を狙い、幾つかのデベロッパー(マンション)へコンタクトし、
好感触を得られましたが、仕事を進めるにあたっては
クリアーしなければならない大きな壁がありました。
支払いが先行するため「資金繰り」という問題があり、
行きずまってしまいました。
C&CKitchen
S&HJapan時代のK氏とK嬢ですが、彼等は同社を退職後、
キッチンの輸入会社をスタートされていました。
K氏が1枚の扉を見せて、価格を提示。
オーク(楢材)無垢扉で、仕上げは申し分なく、
価格も国産に比較し信じられない数字。
「ポーランド産(ブランドFORTE)」という言葉に、旧ソ連に支配され、
「貧しい農業国」のイメージしか持たない私には、「?」
「ポーランド大使館」に問い合わせてみると、
予想に反し同社はポーランドはもとより、ヨーロッパ各国に工場を有し、
キッチン・家具を生産しているマンモス企業。
ドイツキッチンの名門「アルノ」と技術提携。
一番の魅力は「価格」
ポーランドの都会は、物価レベルは高騰しておりますが、
地方はまるで別世界。
初めて訪問した時、日本との違いに驚かされました。

マンション物件を狙い、幾つかのデベロッパー(マンション)へコンタクトし、
好感触を得られましたが、仕事を進めるにあたっては
クリアーしなければならない大きな壁がありました。
支払いが先行するため「資金繰り」という問題があり、
行きずまってしまいました。
C&CKitchen