fc2ブログ

 野火止の街並み

私の住んでいる新座市「野火止」
いかにも田舎を感じさせる地名です。

30数年前、東京・新宿から移り住んだ当時は
住まいの周りに、畑や雑木林が数多くあり
夏には家の中に「かぶと虫」が飛び込み、子供たちが歓声を上げることも・・・

自然を身近に感じさせてくれる街でした。

現在は区画整理が進み、大きく変遷しております。
自然志向の私には残念なことですが・・・

私の少ない海外経験から、今の街造りには疑問を感じることも
あります。
2.jpg     3.jpg
最寄り駅 JR武蔵野線 新座駅             駅前広場に水車・節水・節電のため停止中
以前は、線路高架下が通路

葡萄・キイウィ畑・お花を見ながら歩くのが楽しみ
現在は「マンション」に変わっています。

近隣に立教・跡見キャンパスがあり
通学時にはバス待ちの女学生さんで溢れます。

4.jpg           5.jpg

新座駅の「看板(?)ねこ」             小鳥が木の実をついばみに(駅舎壁)
                             葉の色と同化して分かりにくいのですが・・・

暖かそうな毛布にくるまれ、心地よさそうに・・・
「のらちゃん」ですが、どなたか世話をしているのでしょう
ダイエットが必要かも・・・
バス停前の駅舎隙間が「お家」

7.jpg 8.jpg

駅前のビル群・少し風がある日は「ビル風」が吹荒れ
スーパー前の自転車は転倒、小さな子供さんは歩行困難。
大人でも、身の危険すら感じる事もあります。
建物から離れた道路では、ビル風はありません。

「人に優しい都市計画」を望んでも無理なのでしょうか・・・・

東方向に続く道路。
街路灯はお洒落 電線がなければ青空が開けます・・・
(ヨーロッパの街には電柱はありません。)

n9.jpg 10.jpg
江戸時代に造られた、野火止用水
(1655・承応4年 工期は40日 費用は3000両・約10億?)
飲料・生活用水として、暮らしを支えました。

昭和の時代に役目を終えましたが
史跡として残すべく、保存されました。

区画整理事業の中で、暗渠ではなく、新たに街中に実現しました。

たまたま散歩中、竣工検査に出会え、市の職員の方とお話出来ました。

川幅・深さは「子供さん」が誤って落ちても、溺れないように
魚も住めないように流水速度等 設計されているとの事でした。
「市も大変なんだナー」と感心!

水面の反射に、春が近ずいているのをうっすらと感じます。

n11.jpg

用水近くに設置されたベンチで、寛ぐご婦人とワンちゃん
写真を撮られるのが大嫌いなワンちゃんだそうですが
無事撮影終了。

12.jpg   13.jpg

建築中の家・CAKE SHOP OPEN  駅前からの新設道路・この先幹線道路に未接続・土日「大渋滞」発生
予定の案内が
甘党の私、楽しみです。          

                       

 新座市にDOG CAFE!

新座駅周辺は「区画整理事業」が進行中
発展目覚ましい地域です、と以前記事にしました。

d9.jpg

駅前から東方向に、新規道路が整備され、店舗出店も目覚ましく
スーパー「ヤオコー」が開店

d6.jpg

私も買い物に出かけておりますが、昨年,道路沿いに
一際目立つ「アメリカンホーム」が着工されました。

仕事柄、進行状況を見るのが楽しみ・・・

d3.jpg

インナーガレージ・玄関が2ヶ所・お洒落な出入り口・屋根にはチムニー・
玄関前のテラコッタ貼り・外壁はピンクのサイディング。
私の好きな輸入住宅「東急ホーム・ミルクリーク」でした。

ポーランド・FORTE(フォルテ・システムキッチン)
ミルクリークを建築された数多くのお客様に採用頂きました。

d4.jpg d5.jpg

個人住宅に,お洒落な出入り口が2ヶ所?・・・と思っておりましたが
1F 右側部は [DOG CAFE]でした。

私は、どちらかと言うと猫派
しかし、買い物帰りに、北風に凍え
コーヒーが恋しくなり立ち寄りました。

d1.jpg d2.jpg

店内は落ち着いた雰囲気
犬を連れていないお客様も,落ち着いてくつろげます。

マンション暮らしの私には、本物の木(床・窓枠・天井の梁・・・)に
囲まれた室内は、心安らぐ空間です。

新座市で第1号のDOG CAFE
昨年9.19オープンだそうです。

近くにゆっくりと,おいしいコーヒ―を飲めるお店が少なく
嬉しい「お店」です。

d7.jpg

武蔵野線 新座駅 南口より徒歩12分

詳しくは プリンス&プリンセス(新座) 検索

一幅の絵

p11.jpg p12.jpg

「一幅の絵」と書くと、いかにも高価な絵画と
イメージされますが、こちらの絵は
北海道の大雪山のお花畑の「版画」です。

リビング壁面の床に暖炉を置いています.
電気式温風機ですが、見かけは本物そっくり、炎がメラメラと見え
結構迫力あります。

壁面が寂しく、お正月セール中の割引価格につられ
近くの画材店で購入。

壁面に明るい額があると、室内の雰囲気も明るくなり
眺めては「にんまり」しております。

一枚の額の持つ効果を改めて実感・・・・

p10.jpg

昨年暮れのクリスマスに買った「ポインセチア」
赤い葉が大分少なくなりましたが、部屋のアクセント
明るくなります。


 100yen shop の kitchen tools

当方のショールームのある、新座市野火止は「区画整理」が進行中
新しい道路・マンション・住宅・スーパー・お店が次々と出来、発展目覚ましい地区です。
「田舎暮らし」願望の強い小生には、あまり喜ばしい事ではありませんが・・・

最近マスコミでも100yen shop の商品を利用した
「収納の達人」が紹介され面白おかしく取り上げられております。

私も近くの「ダイソー」に立ち寄り、利用させて頂いております。

以下に、これは結構使えるという
「kitchen tools」
を紹介します。



①サラダ用スティック②ステンレス製菜箸③キッチンハサミ
①サラダを作る時・混ぜる・取分けるのに重宝・てんぷらかき揚げにも利用
②てんぷら揚げる時に使用 ③包装紙・野菜を切ったり・・・

④包丁研ぎ
切れ味の落ちた包丁を、前後に10回程度研ぐと切れ味が戻ります。
完熟トマトもスパッと切れるようになります。
p3.jpg  
p4.jpg ⑤てんぷらかすとり網
揚げかす・あくをすくいます。

p5.jpg ⑥魚焼きすくい網
フィッシュグリル焼き上がり時に、身を崩さずとれます。
p6.jpg
p7.jpg
これらの「kitchen goods」は壁面の「レールシステム」に収納
使いやすい場所が指定席です。
p8.jpg ⑦皿立て
日常使用するお皿はキッチン燐の収納棚へ
これらの皿立てには、お皿は自立出来ず左右の壁に立てかけています。

p9.jpg p13.jpg

⑧スポンジ・スチールたわし     右端にうっすらと線が見えます。諦めていた傷がほとんど消えました。
スチールたわしは、シンク・カウンター・IHヒーターの汚れ取りに威力発揮
スポンジは1-2週間で交換。個数があるので気になりません。

間違いだらけのキッチン選び No.6 システムキッチン選定時のポイント-安全性

システムキッチンの「安全性」・・・?
と思われる方がいらっしゃると思います。

意外と気付かず
使用している時に
思わず「痛!」と声をあげてしまう事があります。

❃1
扉の形状、詳しく言うと「角の仕上げ」です。

doa.jpg

角が丸く加工されていなければ(ピン角)
顔に扉をぶつけた時、最悪「けが」する事も考えられます。

料理中
吊戸棚の中の物を取り出し、扉を閉めずに体をかがめ
調理台から、食品をとり、
不用意に立ち上ると、吊戸扉に頭をぶつけることがあります。

dimennshon.jpgdimenshon2.jpg

ベースキャビネット(流し台・調理台・・・)と
ウォールキャビネット(吊戸棚)の高さ・奥行きの位置・寸法に
関係してきます。

設計図段階で、ご自分の身長・頭の位置
手の届く範囲・かがんだ後立ち上がった時の位置関係等
確認が必要です。

これらはキッチン設計者の仕事ですが
意外と見落とされている場合があります。

❃2
扉に付属する
ハンドル、ノブの形状が、手に優しいもの、
汚れが掃除しやすい物

料理中は、手に色々な材料が付着し、ノブがベトベトに
なることもしばしばあります

意外と、毎日の使用のなかで重要な事柄です。

家具店等で見かけるシステムキッチンのハンドル(アルミ一本物)
の角が、「鋭利な刃物」の様に思われるもの、
吊戸角部がピン角で、触ると痛いものがあります。

ドア4 ドア5

我家(ショールーム)下足入れ   ピン角のドア(塩ビシート張り・マンション標準仕様)
扉半開きでかがむと、大変危険。
ドア交換しようと思ってはいますが、ついそのまま・・・・

前回記事に
使用されている、レール・ヒンジ(兆番)が「ブルム・へティッヒ」
が使用されていれば、間違いない、と記しましたが、同等の品質を有する
金具も現在はあります。

ショールームで、ご自分の手で開閉し、
「スムースに作動するか」確認して下さい。
ショールームの展示品には、日常使用する「キッチンの道具・お皿・鍋・・・」
は通常入ってはいません。

かなりの重量になります。

hikidasi1.jpghikidasi2.jpg

写真は我家(ショールーム)日常使用しております。フルエクステンションで奥まで取出せます。


もし展示キッチンに、実際使用する「道具」まで用意されていれば
そのキッチンは間違いないでしょう。
なぜなら、ショールームのオーナーが、耐久性、使用し易さ
に自信をもっているからです。

キッチンは一度設置すると、
リフォームするまで、
家を建て替えるまで使用するものです。

ただ見た目の美しさだけだはなく、日常使用する
時のことをイメージして「選定」して下さい。
プロフィール

kitchenplaza

Author:kitchenplaza
早稲田大学経済学部卒業/40数年前に東芝にてシステムキッチン業務を開始(企画開発業務)/三井ホームにてキッチン事業構築、輸入キッチン(ポーゲンポール・ジーマティック)等経験後独立

数多くの輸入・国産キッチンの開発販売にたずさわり『日本のキッチンは高すぎる! 』の信念にもとずき「リーズナプルプライス・高品質キッチン」 の提供をライフワークとして取組んでおります。

事業開始後2020年1月現在350件を超えるお客様に
キッチン・家具をお届けしてまいりました。

最近は キッチン以外 時事 旅行 クッキング 日常等 脈絡なく記しています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR