今年もお世話になります
アラジンブル―フレーム(灯油ヒーター)


本体小窓から見える ブルーの炎
気持ちも安らぎます。
アナログ器具のチャンピオン
扱いは 正直手間かかります。
☮円筒をおこし ライター で芯に 点火
円筒を元に戻し 炎調整
☮座布団で円筒に風向け 消火 (#^.^#)
(バタンと仰ぐ)
☮芯が汚れたら 専用カス取 で掃除
☮灯油タンクは残量に気をつけ給油
エアコンの方が手がかかりません。
しかし 空気の乾燥
表面的にしか暖房出来ない・・・

使用しません
ブルーフレームの上の 白いホーローケトル
湯気が心地良く ヽ(´∀`)ノ
乾燥しがちな冬の気候から守ってくれます
*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*
今年は11月12日 から使用開始
昨年は12月8日から。
今年の酷暑が終わり 秋を感じることもなく
冬到来
1ヶ月早いお出ましになりました。



本体小窓から見える ブルーの炎
気持ちも安らぎます。
アナログ器具のチャンピオン
扱いは 正直手間かかります。
☮円筒をおこし ライター で芯に 点火
円筒を元に戻し 炎調整
☮座布団で円筒に風向け 消火 (#^.^#)
(バタンと仰ぐ)
☮芯が汚れたら 専用カス取 で掃除
☮灯油タンクは残量に気をつけ給油
エアコンの方が手がかかりません。
しかし 空気の乾燥
表面的にしか暖房出来ない・・・

使用しません
ブルーフレームの上の 白いホーローケトル
湯気が心地良く ヽ(´∀`)ノ
乾燥しがちな冬の気候から守ってくれます
*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*
今年は11月12日 から使用開始
昨年は12月8日から。
今年の酷暑が終わり 秋を感じることもなく
冬到来
1ヶ月早いお出ましになりました。
タイヤ交換したら新車の乗り心地が蘇りました
愛車 VWポロ ・ 初年度登録 2013・5
社会人になり いすゞベレット 以来18台目

走行距離 4,000km
5年落ちの車両
中古車として GS エネオスで 購入
☮オーナーがセカンドカーとして使用
屋根付き車庫に保管
目にした時は ピッカピカの新車
車内は「新車の香り」
信じられない車でした。\(^o^)/

以来 6年経過
走行距離 27.000km
実質 23.000km 走行
仕事から離れ 日常使用 ⇒ 3.800km/年
大きなトラブルもなく
(カーナビ不調 バッテリー交換)
![2023_1025_081842-PA250008[1]](https://blog-imgs-168-origin.fc2.com/c/c/k/cckitchen/2023111419155755b.jpg)
しかしタイヤに問題が・・・
タイヤ正面は無傷 ダンロップ製 道路接地面に ひび割れ
定期点検のたびに メカの方から
「タイヤ やばいすョ」
と言われていましたが
街中走る程度と
タカをくくっていました。
キズを改めて確認
これは「やばい」と観念 (゚△゚;ノ)エー

ピレリー に替えました。

お願いしたのは ROZA 富田さん
元 BMW ディーラー 店長さん
当時BM4台 買い替えました
独立され 住まいが私のお隣さん
私の前の VW ポロ を 買取っていただいたり
メンテでお世話になっています。
タイヤ確認して頂きましたら
見た瞬間
「これは即交換しなければ危険」
数社の見積もり
何と 憧れのタイヤ ピレリー が
50,000ー
↑
☮タイヤ本体・交換・旧タイヤ処分・バルブ交換・バランス調整
国産メーカーと価格変わらず。\(^o^)/

タイヤ交換の目安
改めてネットで調べました。
①走行距離 40.000km
②製造年数 4-5年
③タイヤの溝 1.6mm 1個所あれば 車検で X
④スリップライン 現れたら X
☮使用状態 地域 保管状況等により
劣化状況は変わります。
私のポロのタイヤ
平均寿命の2倍もちました。 \(^o^)/
愛車ポロ 2013年式 2023年式 新車
10年以上 基本デザイン変更はありません。
ガラスコーティング 毎年施工してもらっていますので
外観は ピッカピカ
良く新車と間違われます。
☮皆さん 新車との違いが分かりますか?
*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*
タイヤ交換後
新車の乗り心地が蘇りました。
ドイツ車の ゴツゴツした 路面かからの反響
11年経過したダンロップタイヤは
経年変化で固くなっていたのでしょうか・・・
人が履く靴も 種類 ブランドにより
履き心地は変わります。
車も同じですネ。
社会人になり いすゞベレット 以来18台目

走行距離 4,000km
5年落ちの車両
中古車として GS エネオスで 購入
☮オーナーがセカンドカーとして使用
屋根付き車庫に保管
目にした時は ピッカピカの新車
車内は「新車の香り」
信じられない車でした。\(^o^)/

以来 6年経過
走行距離 27.000km
実質 23.000km 走行
仕事から離れ 日常使用 ⇒ 3.800km/年
大きなトラブルもなく
(カーナビ不調 バッテリー交換)

![2023_1025_081842-PA250008[1]](https://blog-imgs-168-origin.fc2.com/c/c/k/cckitchen/2023111419155755b.jpg)
しかしタイヤに問題が・・・
タイヤ正面は無傷 ダンロップ製 道路接地面に ひび割れ
定期点検のたびに メカの方から
「タイヤ やばいすョ」
と言われていましたが
街中走る程度と
タカをくくっていました。
キズを改めて確認
これは「やばい」と観念 (゚△゚;ノ)エー


ピレリー に替えました。

お願いしたのは ROZA 富田さん
元 BMW ディーラー 店長さん
当時BM4台 買い替えました
独立され 住まいが私のお隣さん
私の前の VW ポロ を 買取っていただいたり
メンテでお世話になっています。
タイヤ確認して頂きましたら
見た瞬間
「これは即交換しなければ危険」
数社の見積もり
何と 憧れのタイヤ ピレリー が
50,000ー
↑
☮タイヤ本体・交換・旧タイヤ処分・バルブ交換・バランス調整
国産メーカーと価格変わらず。\(^o^)/

タイヤ交換の目安
改めてネットで調べました。
①走行距離 40.000km
②製造年数 4-5年
③タイヤの溝 1.6mm 1個所あれば 車検で X
④スリップライン 現れたら X
☮使用状態 地域 保管状況等により
劣化状況は変わります。
私のポロのタイヤ
平均寿命の2倍もちました。 \(^o^)/


愛車ポロ 2013年式 2023年式 新車
10年以上 基本デザイン変更はありません。
ガラスコーティング 毎年施工してもらっていますので
外観は ピッカピカ
良く新車と間違われます。
☮皆さん 新車との違いが分かりますか?
*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*
タイヤ交換後
新車の乗り心地が蘇りました。
ドイツ車の ゴツゴツした 路面かからの反響
11年経過したダンロップタイヤは
経年変化で固くなっていたのでしょうか・・・
人が履く靴も 種類 ブランドにより
履き心地は変わります。
車も同じですネ。
モルヒネ療法

私は新聞(ペーパー)はとっていません。
一紙だけだと記事内容が偏りますし、新聞代も結構な出費
また処分もめんどくさい。
Yahoo News ・ Google News を見るのが日課です。
多くの記事の中で トップを飾るのは
岸田総理
それも マイナス記事ばかり
記事数も多く 総理に対する
風当たりが強い現実が現れています。
防衛費増額 を
予算の裏ずけもなく いち早く打ち出したかと思えば
来年度は見送ると表明
国民の 増税メガネ 世論に押され
急遽 減税打ちだし
それも 来年の夏のボーナス に間に合うように
一人 4万円減税
開いた口がふさがりません。
☮政府の政策は モルヒネ療法
戦争映画のシーンで 前線で兵士が負傷
赤十字マークの腕章付けた 衛生兵 が
止血どめの粉(名前知りません)ふりかけ 包帯
痛みを感じさせなくする モルヒネ注射
これ以上は 前線では出来ません。
根本的な処置は 野戦病院 ⇒ 本格的な病院
処理できない場合は 本国送還
*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*
①ガソリン価格高騰 ⇒ 元売り会社に補助金
打ち切れば 元のもくあみ
来年3月まで 補助金延長
円安・原油価格高騰 が続く限り
補助金出し続けるのでしょうか。

☮トリガー条項
![gas[1]](https://blog-imgs-168-origin.fc2.com/c/c/k/cckitchen/2023071315212343f.jpg)
☮ガソリン税 廃止
総理はかたくなに 拒んでいます。
②物価高騰
何ら対策ありません。
給付金を多少ばらまいても
お正月のお年玉と同じ
もらった瞬間 喜ばれるでしょうが
持続性ありません。
来年6月まで 国民は どうすれば良いのでしょうか・・・
③消費税を下げる
経済効果が一番現れる方策だと思いますが
総理はかたくなに拒んでいます。
*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*
歴代総理の中で
これほど不名誉なニックネームを拝命された方は
いないと思います。

麻生副総理
「これ以上何をしたら良いか分からない」
国民の窮地を分からない
お二人
国力低下が 国際社会の中で
浮き彫りになっている中
「何とかしてくれ!」
現在の 心境です。