「日本人の背中」 井形慶子著 について
「ミスターパートナー」と言う雑誌に、当社記事を掲載して頂いた事があります。
この雑誌は、イギリスの情報紹介誌で、他のインテリア・海外紹介雑誌とは異なり、アンティーク家具特集が組まれていたり、私の好きな一冊です。
井形慶子氏は、28才で出版社を立ち上げ、前述の情報誌を発刊
90回を超える渡英経験があり、英国に関する著作多数。

本著は、日本について、外国人の目線から見た記事が書かれており、
私の乏しい「海外経験」からも共感する点が、多々あり何度も読み返しました。
丁度20年前一念発起し「英会話」を始めた訳ですが、
やらざるを得ない状況下に置かれたからです。
当時、「SieMatic」で営業部長を仰せつかり、奮闘しておりました。
ドイツから担当部長が来訪した時は、社長、専務と打合せに同席するも、
まったく理解できず。
困りはて、駅前留学「Nova」に通いました。
学ぶというより、話が通じる「楽しさ」を経験し、
先生ともお友達になれ、自然と身についた訳です。
この様に書くと、いかにも流暢な会話が出来るかのように思われますが、
私の会話は、かなりいい加減だと思います。
何回か、カミサンと一緒に海外へ出かけた事が有りますが、
曰く「ひどい英語!ちゃんと通じているの?」と言われる始末。
本誌には、日本人が、海外の人からどの様に思われているのか、映っているのか、
様々の事柄について書かれております。
○「恥じらい」「遠慮」は美徳にならない。

ポーランド・FORTE社で、営業担当の副社長 クルッパさんと面談した時の事。
JETRO(輸入部材センター)展示品について、
1.特別値引き 2.支払い条件 につき交渉
上野 副社長
特別な援助が必要です -何について?
展示品です -展示品をどうしたいの?
特別値引きをお願いします -何%?
30% -秘書と相談。OK
支払い時期を遅らせて -何ヶ月?
6ヶ月 -同上。OK
私のお願いに、即座に具体的なことを聞き返すクルッパさん
一人で、大企業の重役さんとの交渉で、
失礼ないようにお話ししたつもりですが、
「日本的交渉」は「無駄」と言う事を思い知らされました。
最初からストレートに、「交渉すること」を話すのが必要だったと
痛感しました。
クルッパさんの大きな体で「ハグ」され 握手された感触がいまでも
残っております。
○自国の文化と歴史を知ること
FORTE社の主催
古城でのパーティーに出席した時の事
アジア人は私一人
時間の経過と共に、
「歌舞伎」「盆栽」「柔道」等矢継ぎ早の質問
中には、第2次世界大戦時の「山本五十六」について
質問される方がおり、驚きました。

自国の事・歴史を、「知っておくこと」の必要性を痛感しました。
C&Ckitchen
この雑誌は、イギリスの情報紹介誌で、他のインテリア・海外紹介雑誌とは異なり、アンティーク家具特集が組まれていたり、私の好きな一冊です。
井形慶子氏は、28才で出版社を立ち上げ、前述の情報誌を発刊
90回を超える渡英経験があり、英国に関する著作多数。

本著は、日本について、外国人の目線から見た記事が書かれており、
私の乏しい「海外経験」からも共感する点が、多々あり何度も読み返しました。
丁度20年前一念発起し「英会話」を始めた訳ですが、
やらざるを得ない状況下に置かれたからです。
当時、「SieMatic」で営業部長を仰せつかり、奮闘しておりました。
ドイツから担当部長が来訪した時は、社長、専務と打合せに同席するも、
まったく理解できず。
困りはて、駅前留学「Nova」に通いました。
学ぶというより、話が通じる「楽しさ」を経験し、
先生ともお友達になれ、自然と身についた訳です。
この様に書くと、いかにも流暢な会話が出来るかのように思われますが、
私の会話は、かなりいい加減だと思います。
何回か、カミサンと一緒に海外へ出かけた事が有りますが、
曰く「ひどい英語!ちゃんと通じているの?」と言われる始末。
本誌には、日本人が、海外の人からどの様に思われているのか、映っているのか、
様々の事柄について書かれております。
○「恥じらい」「遠慮」は美徳にならない。

ポーランド・FORTE社で、営業担当の副社長 クルッパさんと面談した時の事。
JETRO(輸入部材センター)展示品について、
1.特別値引き 2.支払い条件 につき交渉
上野 副社長
特別な援助が必要です -何について?
展示品です -展示品をどうしたいの?
特別値引きをお願いします -何%?
30% -秘書と相談。OK
支払い時期を遅らせて -何ヶ月?
6ヶ月 -同上。OK
私のお願いに、即座に具体的なことを聞き返すクルッパさん
一人で、大企業の重役さんとの交渉で、
失礼ないようにお話ししたつもりですが、
「日本的交渉」は「無駄」と言う事を思い知らされました。
最初からストレートに、「交渉すること」を話すのが必要だったと
痛感しました。
クルッパさんの大きな体で「ハグ」され 握手された感触がいまでも
残っております。
○自国の文化と歴史を知ること
FORTE社の主催
古城でのパーティーに出席した時の事
アジア人は私一人
時間の経過と共に、
「歌舞伎」「盆栽」「柔道」等矢継ぎ早の質問
中には、第2次世界大戦時の「山本五十六」について
質問される方がおり、驚きました。

自国の事・歴史を、「知っておくこと」の必要性を痛感しました。
C&Ckitchen