間違いだらけのキッチン選び NO.4 システムキッチン選定時のポイント-耐震性・1
家を新築する時、必ず考えるのが耐震性。
とりわけ東日本大震災以降、感心事となっており、
TVコマーシャルにも度々登場しております。
リフォームにしても同様、いろいろな情報があふれています。
武蔵野線新座駅近くに「免震マンション」が登場しましたが
即日完売の垂幕が下げられました。
関心の高さが覗えます。
振り返って「システムキッチン」はどうでしょうか?
広告等に「耐震」をうたっているものは見かけません。
しかし、見過ごしてはならない「重要ポイント」があります。
1.吊戸棚・吊金具
まず気つかないとおもいますが
吊戸棚内部・上部左右についています。

背板裏側のL型の金具を、建物の「構造壁」に
取り付けた「受け金具」にはめ込み、ガッチリと固定します。


内部にあるビスを調整することで、吊戸棚の 吊戸後部写真 受金具(壁に取付)
「水平・垂直」を確保します。 ノビリア仕様
―― 綺麗に仕上げるポイントです。
当然構造壁は、強固なものでなくてはなりません。
施工前に建物構造をチェックし、準備します。
右端にビス頭が見えます
吊戸棚は上下左右の箱どうし、ビスで連結され、
一つの家具となります。
こうすることで、建築の壁が崩壊しない限り
吊戸棚が落下することはありません。
✰ちなみに、火災保険・家財保険の対象は
置き家具で、このような躯体に取り付けるタイプは
対象外である事を先日知りました。
保険からも建物の構造体とみなされるそうです。

メーカーによっては、吊金具を使用せず、
吊戸内部より、背板に取付られた補強版を、
ビスで壁に直接固定する仕様のものがあります。
地震発生時に、壁が揺れ補強板が背板ごとはずれ
吊戸棚が落下する恐れがあります。
工事に際し水平・垂直をとりにくい欠点もあります。
実は「水平・垂直」が完成時の美しい仕上げの
重要ポイントとなります。
阪神淡路大震災・東日本大震災に際しても
この方式のキッチンの耐震性は証明されました。
無論、当社施工のお客様には被害は皆無でした。
2011.06.24
記事参照ください。
2.耐震ラッチ

良く目にしますが、私は必要ないと思います。
ブルム・へティッヒ等のヒンジを使用していれば、
地震により扉が開き、中の食器が落下することはありません。
このことは、過去の震災時に証明されました。
それでも心配という方は2000円前後/1ヶ 出費を覚悟する必要があります。
部品によっては「誤作動」の恐れがあります。
過去に、勝手に閉まってしまい、開け方が分からないとのことで、出向いた事がありました・・・
吊金具無しの吊戸に、耐震ラッチをつけても意味ありません。
扉が開かずとも、箱そのものが落下する恐れがあるからです。
とりわけ東日本大震災以降、感心事となっており、
TVコマーシャルにも度々登場しております。
リフォームにしても同様、いろいろな情報があふれています。
武蔵野線新座駅近くに「免震マンション」が登場しましたが
即日完売の垂幕が下げられました。
関心の高さが覗えます。
振り返って「システムキッチン」はどうでしょうか?
広告等に「耐震」をうたっているものは見かけません。
しかし、見過ごしてはならない「重要ポイント」があります。
1.吊戸棚・吊金具
まず気つかないとおもいますが
吊戸棚内部・上部左右についています。

背板裏側のL型の金具を、建物の「構造壁」に
取り付けた「受け金具」にはめ込み、ガッチリと固定します。


内部にあるビスを調整することで、吊戸棚の 吊戸後部写真 受金具(壁に取付)
「水平・垂直」を確保します。 ノビリア仕様
―― 綺麗に仕上げるポイントです。
当然構造壁は、強固なものでなくてはなりません。
施工前に建物構造をチェックし、準備します。

吊戸棚は上下左右の箱どうし、ビスで連結され、
一つの家具となります。
こうすることで、建築の壁が崩壊しない限り
吊戸棚が落下することはありません。
✰ちなみに、火災保険・家財保険の対象は
置き家具で、このような躯体に取り付けるタイプは
対象外である事を先日知りました。
保険からも建物の構造体とみなされるそうです。

メーカーによっては、吊金具を使用せず、
吊戸内部より、背板に取付られた補強版を、
ビスで壁に直接固定する仕様のものがあります。
地震発生時に、壁が揺れ補強板が背板ごとはずれ
吊戸棚が落下する恐れがあります。
工事に際し水平・垂直をとりにくい欠点もあります。
実は「水平・垂直」が完成時の美しい仕上げの
重要ポイントとなります。
阪神淡路大震災・東日本大震災に際しても
この方式のキッチンの耐震性は証明されました。
無論、当社施工のお客様には被害は皆無でした。
2011.06.24
記事参照ください。
2.耐震ラッチ

良く目にしますが、私は必要ないと思います。
ブルム・へティッヒ等のヒンジを使用していれば、
地震により扉が開き、中の食器が落下することはありません。
このことは、過去の震災時に証明されました。
それでも心配という方は2000円前後/1ヶ 出費を覚悟する必要があります。
部品によっては「誤作動」の恐れがあります。
過去に、勝手に閉まってしまい、開け方が分からないとのことで、出向いた事がありました・・・
吊金具無しの吊戸に、耐震ラッチをつけても意味ありません。
扉が開かずとも、箱そのものが落下する恐れがあるからです。