ディスポーザーの功罪
最近 首都圏新築マンション
ディスポーザー採用の広告を眼にします。
高層高級マンションで エレベーターでゴミ出し
考えられませんネ・・・
生ゴミを各家庭で処理出来
台所に嫌な匂いも無くなる・・・
一度使用すれば ディスポーザー無しの生活は考えられません。
私も 以前12F に住んでおりましたが
朝の通勤時に、スーツ姿でゴミ袋を抱え
エレベーターに乗り ゴミ集積場まで運びました。
(ポーランド訪問時に、話題となり笑われました)
ゴミ袋に穴が空いていれば 汚水がポタポタ
管理人さん泣かせです。
浄水器 食洗機 ディスポーザー 配管が多数
ディスポーザーとは
家庭から出る生ごみを 粉砕し 下水管に流す機械です。
ジューサーミキサーの様な鋭利な刃が回転するイメージがありますが
歯車が回転し 円筒形の筒にある突起との組み合わせにより
強力な水流で 生ゴミを粉砕します。
異物(ナイフ スプーン等)を落としたりすると
自動で止まります。⇒ 再スタートもレンチで簡単
注意事項
1. 貝殻(シジミ・アサリ等)×
貝塚が残っているように 貝殻は無くなりません。
配管に付着 つまりの原因になります。
勿論サザエは×
2.繊維質
スイカ・メロンの皮 ⇒ 一度に投入するとパイプつまりの恐れ
バナナのヘタ ⇒ かたい繊維質の物 ×
玉ねぎの薄皮(茶色い表面)⇒ 破砕されずに残ります。
紙・プラスチック ⇒ × 小さいものは破砕しますがパイプつまり
魚 鳥の骨 ⇒ 〇
イカ・鳥の皮 ⇒ シャリシャリ音
処理出来ず残ります。(取出しゴミ箱へ)
お料理の際に出る 大量の生ごみが
瞬く間に処理される様子は圧巻です。
ポイント!
ゴミが無くなると ディスポーザーの音が変わりますが
スイッチをすぐ切らず、数秒間水は流します。
使用水量はたかが知れています。
私は たまに シンクに水をはり(洗い水等)
ディスポーザースイッチを入れ 排水させます。(配管洗浄)
先週金~月までのごみ箱(45L)の状況
台所 家の中から「ゴミ臭」が無くなる
排出されるゴミは 梱包材 ビニール袋 パッケージ 紙類になり
捨てる容器(ヨーグルト お弁当 スーパーの魚 肉類トレー)を
水洗いしておけばゴミ箱は 臭くなりません。
紙類ですから軽く ゴミだしも楽
ちなみに 缶 ビン は分別
処理しています。
✱いい事ずくめの「ディスポーザー」
日本では 統一された使用基準を定めた法律は有りません。
各市町村の下水道 管轄に
使用の可否判断は任されています。
ディスポーザーは「下水管つまり 浄水場の水質悪化」
等の偏見から 一部市町村では 条例により 「使用禁止」
「条例」を施行している市町村は少数であり
「下水道要綱・規則」を
制定している市町村があるのも事実
しかし 拘束力のあるのは 法律(条例)のみです。
(要綱 規則には拘束力はありません)
米国で発明され(1928) 欧米で広く普及し
米国の多くの州で「設置義務」がなされている
ディスポーザー
お客様のお住まいの管轄部門に問い合わせても
「ディスポーザーて ?」 と聞かれる事もしばしば・・・
「日本は環境先進国とは言えない」
と痛感致します。
続
シー&シー・キッチン
ディスポーザー採用の広告を眼にします。
高層高級マンションで エレベーターでゴミ出し
考えられませんネ・・・
生ゴミを各家庭で処理出来
台所に嫌な匂いも無くなる・・・
一度使用すれば ディスポーザー無しの生活は考えられません。
私も 以前12F に住んでおりましたが
朝の通勤時に、スーツ姿でゴミ袋を抱え
エレベーターに乗り ゴミ集積場まで運びました。
(ポーランド訪問時に、話題となり笑われました)
ゴミ袋に穴が空いていれば 汚水がポタポタ
管理人さん泣かせです。
![illust_dsp1[1]](https://blog-imgs-67-origin.fc2.com/c/c/k/cckitchen/20140922103408902.jpg)

浄水器 食洗機 ディスポーザー 配管が多数
ディスポーザーとは
家庭から出る生ごみを 粉砕し 下水管に流す機械です。
ジューサーミキサーの様な鋭利な刃が回転するイメージがありますが
歯車が回転し 円筒形の筒にある突起との組み合わせにより
強力な水流で 生ゴミを粉砕します。
異物(ナイフ スプーン等)を落としたりすると
自動で止まります。⇒ 再スタートもレンチで簡単
注意事項
1. 貝殻(シジミ・アサリ等)×
貝塚が残っているように 貝殻は無くなりません。
配管に付着 つまりの原因になります。
勿論サザエは×
2.繊維質
スイカ・メロンの皮 ⇒ 一度に投入するとパイプつまりの恐れ
バナナのヘタ ⇒ かたい繊維質の物 ×
玉ねぎの薄皮(茶色い表面)⇒ 破砕されずに残ります。
紙・プラスチック ⇒ × 小さいものは破砕しますがパイプつまり
魚 鳥の骨 ⇒ 〇
イカ・鳥の皮 ⇒ シャリシャリ音
処理出来ず残ります。(取出しゴミ箱へ)
お料理の際に出る 大量の生ごみが
瞬く間に処理される様子は圧巻です。
ポイント!
ゴミが無くなると ディスポーザーの音が変わりますが
スイッチをすぐ切らず、数秒間水は流します。
使用水量はたかが知れています。
私は たまに シンクに水をはり(洗い水等)
ディスポーザースイッチを入れ 排水させます。(配管洗浄)

台所 家の中から「ゴミ臭」が無くなる
排出されるゴミは 梱包材 ビニール袋 パッケージ 紙類になり
捨てる容器(ヨーグルト お弁当 スーパーの魚 肉類トレー)を
水洗いしておけばゴミ箱は 臭くなりません。
紙類ですから軽く ゴミだしも楽

ちなみに 缶 ビン は分別
処理しています。
✱いい事ずくめの「ディスポーザー」
日本では 統一された使用基準を定めた法律は有りません。
各市町村の下水道 管轄に
使用の可否判断は任されています。
ディスポーザーは「下水管つまり 浄水場の水質悪化」
等の偏見から 一部市町村では 条例により 「使用禁止」
「条例」を施行している市町村は少数であり
「下水道要綱・規則」を
制定している市町村があるのも事実
しかし 拘束力のあるのは 法律(条例)のみです。
(要綱 規則には拘束力はありません)
米国で発明され(1928) 欧米で広く普及し
米国の多くの州で「設置義務」がなされている
ディスポーザー
お客様のお住まいの管轄部門に問い合わせても
「ディスポーザーて ?」 と聞かれる事もしばしば・・・
「日本は環境先進国とは言えない」
と痛感致します。
続
シー&シー・キッチン