fc2ブログ

ディスポーザーの功罪-3

ディスポーザーを使用した方は
「ディスポーザー無しの生活は考えられない」
と言われます。

とりわけ、海外生活を経験された方で ディスポーザーを使用
されていらっしゃった方は 皆さん新築、リフォーム計画の中で
希望されます。

IMG_20140922_0001.jpg

使用に際しては、前述したように お住まいになる役所
下水道管轄部門に「使用の可否」を問合せなければなりません。

中には「ディスポーザー」そのものを御存じない担当者もおり
「以前からの申し送りで、使用不可」と言われた事も

窓口に出られた方が
「おーい ディスポーザーについて問合せだ。誰か分かるか?」

電話口から会話が筒抜け
変わりに出た方も要了得ず・・・

設備業者さんには「ディスポーザー」不可と
思い込んでいる方もいらっしゃいます。

そのようなときの「対処法」
ここで説明する事は出来ませんが、ちゃんとあります。

----------------------------------------------------------------------------------------------------
日本における「ディスポーザーの社会実験 (Wikipediaより)

1999年より農水省

富山県魚津市の農集落排水地域で日本で始めてのディスポーザー社会実験を行った。
 
1年間にわたる調査の概要は

① 水処理施設の処理機能 ②管路の詰り具合 ③ゴミ発生量の変化 ④住民意識の変化などであった。

結果としては

①②ディスポーザー排水の流入による処理機能の低下、管路の詰りは認められなかった

③ゴミの排出量は平均53%程度削減できた

④住民の支持率(ESCO調査)はディスポーザーの利便性が高く評価され最終的には90%を超えていた。

2000年より、国土交通省

北海道歌登町(現・枝幸町)をモデル都市として選定し、下水道に接続している全世帯(約800世帯、約1、800人)にディスポーザーを導入、社会実験を行った。       

2005年に国土交通省・国土技術政策総合研究所より調査報告書がまとめられた。   

①管路施設、終末処理場への影響は特に認められなかった 

②ディスポーザー普及率100%での環境負荷量は普及率0%と比較して1%未満の増加である事がわかった。 

③行政コストはディスポーザー導入により削減される事がわかった。     

④下水道事業及び清掃事業の行政コストと、ディスポーザー利用者の便益等とを統合した全体の費用便益分析を行ったところ、行政コストの変化分やディスポーザー運転費用と比較して、利便性便益及びディスポーザー購入・設置費用は卓越した値を有していることが分かった。

---------------------------------------------------------------------------------------------------

農水省・国土交通省と異なる役所が、実験を行い
レポートしている事に 違和感を感じますが、

両レポートとも 懸念されているような
排水管のつまり 堆積 下水道処理施設への悪影響は認められず
使用した住民からの効用を伝えております。


北海道の豪雪地帯 
冬場のお年寄りの ごみ出しが減り 
住民からもよろこばれ 
行政もごみ収集量減によるメリットを報告しております。

しかしながら、 報告書が出され すでに10年が経過しておりますが
行政は 扱いに対しての方針を、未だ出してはおりません。

ある市では 報告書と間逆の事を,ホームページに載せています。
市の担当者はこれらの報告書御存じなのでしょうか?

flowjp[1]

家庭からの生活排水

①トイレ
②お風呂 洗面 洗濯
③キッチン


これらは全て 同じ排水管を通り
「下水処理場」で処理され
最終的に河川 海に放流されます。


トイレ排水(し尿)がOKで
何故「ディスポーザー排水」が駄目なのでしょうか?
分かりません・・・・


シー&シー・キッチン

trackback


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

ケノーベルからリンクのご案内(2014/10/06 09:22)

魚津市エージェント:貴殿の記事ダイジェストをGoogle Earth(TM)とGoogle Map(TM)のエージェントに掲載いたしました。訪問をお待ちしています。

コメントの投稿

非公開コメント

No title

本日私の拙いブログを見て戴きまして有難く感謝致します。また貴ブログの中でもディスポーザーの件非常に興味深く見せて戴きます。しかしながら私の住む町は千葉県船橋市です。たまに「沿線の住民の方々の音、特に煙の出ない秩父鉄道」行く程度です。お近くでしたらと思いますが残念です。これからもブログを通して宜しくお願い致します。
プロフィール

kitchenplaza

Author:kitchenplaza
早稲田大学経済学部卒業/40数年前に東芝にてシステムキッチン業務を開始(企画開発業務)/三井ホームにてキッチン事業構築、輸入キッチン(ポーゲンポール・ジーマティック)等経験後独立

数多くの輸入・国産キッチンの開発販売にたずさわり『日本のキッチンは高すぎる! 』の信念にもとずき「リーズナプルプライス・高品質キッチン」 の提供をライフワークとして取組んでおります。

事業開始後2020年1月現在350件を超えるお客様に
キッチン・家具をお届けしてまいりました。

最近は キッチン以外 時事 旅行 クッキング 日常等 脈絡なく記しています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR