参院選 終わりました・・・
7・21(日)参院選 当日未明には大勢判明
7・22(月)読売新聞 朝刊1面には
与党勝利 改選過半数 と大見出し が躍っていました。
しかし 勝利と言えるのでしょうか・・・
投票率 48.8%
1995年 44.52%に次ぐ 史上2番目に低い数字(5.9% ダウン)
棄権 約5,400万
投票 約5,100万


比例での自民獲得票は
有権者数の16%にすぎません。(得票数の35,4%)
これだけの支持により
国政運営がされます。
棄権 の持つ意味
意見は何も反映されません。
ある意味 白紙委任状 のようにも捉えられます。
今回棄権された方
それぞれ理由はおありだと思いますが
気付いた時には
「アレレ 何か違うのでは」となりかねません。
今回 選挙 後にマスコミが大きく取り上げている
れいわ新撰組(比例 2議席獲得)
山本 太郎氏が立ちあげた政党(政党要件充)
選挙期間中は マスコミから取り上げられる事は無く
3ヶ月の短期間で 寄付を3億円つのり
比例で2名
当選後 マスコミの取り上げ方
掌を返した様・・・
賛否両論あろうかと思いますが
地盤 お金 人 の無い少数が
国政に参加出来る道を開いたのでは。
N国についても
NHK を快く思わない人
政権批判票が集まったのでしょう。
自民党
野党
とりわけ 総理 は
国民の半数が 政治から 離れている事の
責任を痛感し
真摯に 捉えて頂きたい。
(お得意の「真摯に国民の意見を聞き・・・」は困ります。)
前総理 森氏の迷言
「選挙の時は 寝ていて欲しい」
を思い出します。
棄権された方
気付いた時には「アレレ なんか違う」
とならぬよう
「投票に行こう!!」
*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*
続きを読む
7・22(月)読売新聞 朝刊1面には
与党勝利 改選過半数 と大見出し が躍っていました。
しかし 勝利と言えるのでしょうか・・・
投票率 48.8%
1995年 44.52%に次ぐ 史上2番目に低い数字(5.9% ダウン)
棄権 約5,400万
投票 約5,100万


比例での自民獲得票は
有権者数の16%にすぎません。(得票数の35,4%)
これだけの支持により
国政運営がされます。
棄権 の持つ意味
意見は何も反映されません。
ある意味 白紙委任状 のようにも捉えられます。
今回棄権された方
それぞれ理由はおありだと思いますが
気付いた時には
「アレレ 何か違うのでは」となりかねません。
今回 選挙 後にマスコミが大きく取り上げている
れいわ新撰組(比例 2議席獲得)
山本 太郎氏が立ちあげた政党(政党要件充)
選挙期間中は マスコミから取り上げられる事は無く
3ヶ月の短期間で 寄付を3億円つのり
比例で2名
当選後 マスコミの取り上げ方
掌を返した様・・・
賛否両論あろうかと思いますが
地盤 お金 人 の無い少数が
国政に参加出来る道を開いたのでは。
N国についても
NHK を快く思わない人
政権批判票が集まったのでしょう。
自民党
野党
とりわけ 総理 は
国民の半数が 政治から 離れている事の
責任を痛感し
真摯に 捉えて頂きたい。
(お得意の「真摯に国民の意見を聞き・・・」は困ります。)
前総理 森氏の迷言
「選挙の時は 寝ていて欲しい」
を思い出します。
棄権された方
気付いた時には「アレレ なんか違う」
とならぬよう
「投票に行こう!!」
*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*
続きを読む
18才 19才の有権者の投票率を調べてみました。
●18才 34.68%
●19才 28,05%
18,19才 平均 31,33% ⇒ 平均投票率 48,80%( 14,47%
)
18,19才 有権者数 240万人
以前 未成年として 投票権 を持たなかった若者
選挙 政治 に関心が薄い結果でした。
ちなみに
投票率の高かったのは 70-75才
団塊世代
自分たちの今後 老後の生活に直面し
不安を感じている方でした。
●18才 34.68%
●19才 28,05%
18,19才 平均 31,33% ⇒ 平均投票率 48,80%( 14,47%

18,19才 有権者数 240万人
以前 未成年として 投票権 を持たなかった若者
選挙 政治 に関心が薄い結果でした。
ちなみに
投票率の高かったのは 70-75才

団塊世代
自分たちの今後 老後の生活に直面し
不安を感じている方でした。