ポルトガル・ポルト紀行-10
旧市街-2
大きな Porto. のモニュメント
二人のお嬢さんが寛いでいました。

カメラの許可頂き
ハイ! チーズ
Porto に寄り添うサングラスのお嬢さん
Porto に座るお嬢さん
どうやって登ったのか? (゚д゚)
私だったら一苦労しそう・・・
お二人とも 脚が長--い。ヽ(´∀`)ノ

反対側からは文字は さかさま
(当たり前)(#^.^#)

路面は石畳
結構歩きにくい
ガイドブックに
スニーカーがお勧めと書かれていましたが
納得


レトロな路面電車
車と並走
怖そうな男性が写り込んでしまいました。 (゚△゚;ノ)ヒエー




世界1高い土地にある マクドナルドと聞きましたが
閉店中





〒ポスト
左の 彫像
何が書かれているのか判読出来ず。

また観光自動車・蒸気機関車に会えました。

客車もレトロ
街並みにマッチ
続
大きな Porto. のモニュメント
二人のお嬢さんが寛いでいました。

カメラの許可頂き
ハイ! チーズ
Porto に寄り添うサングラスのお嬢さん
Porto に座るお嬢さん
どうやって登ったのか? (゚д゚)
私だったら一苦労しそう・・・
お二人とも 脚が長--い。ヽ(´∀`)ノ

反対側からは文字は さかさま
(当たり前)(#^.^#)

路面は石畳
結構歩きにくい
ガイドブックに
スニーカーがお勧めと書かれていましたが
納得


レトロな路面電車
車と並走
怖そうな男性が写り込んでしまいました。 (゚△゚;ノ)ヒエー




世界1高い土地にある マクドナルドと聞きましたが
閉店中





〒ポスト
左の 彫像
何が書かれているのか判読出来ず。

また観光自動車・蒸気機関車に会えました。

客車もレトロ
街並みにマッチ
続
コメントの投稿
No title
ポルトガル紀行、楽しく読ませて頂いてます。
私も2015年にスペイン・ポルトガルの旅行に行きました。kitchenplaza さんのような個人旅行ではないので、観光地だけをまわって来た旅行ですが、なぜかスペインよりポルトガルが印象深くよく覚えています。
息子さんが海外赴任になると良いですね。
リスボンも良かったのですが、ジェロニモス修道院はベルリンフィルハーモニーがヨーロッパツアーでこの修道院で演奏しているDVDを入手しました。改めて、「ここ!ここ!い行ったね~!」とはしゃいでいます。素晴らしい修道院ですね。スペイン・ポルトガルは他のヨーロッパ諸国とは一味違う国ですね。
そうそう、言い忘れましたが街の小さなお店で買った本場ポートワインがあまりにも美味しく、帰国後もすっかりポートワインのファンになりました。大人の上品な甘さが最高です!しかしどこでも売っていないんですよね。
私も2015年にスペイン・ポルトガルの旅行に行きました。kitchenplaza さんのような個人旅行ではないので、観光地だけをまわって来た旅行ですが、なぜかスペインよりポルトガルが印象深くよく覚えています。
息子さんが海外赴任になると良いですね。
リスボンも良かったのですが、ジェロニモス修道院はベルリンフィルハーモニーがヨーロッパツアーでこの修道院で演奏しているDVDを入手しました。改めて、「ここ!ここ!い行ったね~!」とはしゃいでいます。素晴らしい修道院ですね。スペイン・ポルトガルは他のヨーロッパ諸国とは一味違う国ですね。
そうそう、言い忘れましたが街の小さなお店で買った本場ポートワインがあまりにも美味しく、帰国後もすっかりポートワインのファンになりました。大人の上品な甘さが最高です!しかしどこでも売っていないんですよね。
こんにちは
こんにちは
ポルトガルのブログ、楽しく拝見させて頂いております
【世界1高い土地にある マクドナルドと聞きましたが・・・】
ツアーバスで海沿いを走っているときに“この辺は高級住宅地です。金額は億以上・・・”とガイドさんから説明があったことを思い出しました。
場所はポルトではなかったと思いますが、ワタシからすれば海沿いの何もない道路脇の豪邸にしか見えず、どうしてここが高級住宅地なのか不思議でした。
説明を聞きながらポルトガルには交通網の状況、商店の有無など普段の生活の利便性を第一優先とする日本人とは違った価値観といいますか人生観があるのだと思いました。
ポルトガルのブログ、楽しく拝見させて頂いております

【世界1高い土地にある マクドナルドと聞きましたが・・・】
ツアーバスで海沿いを走っているときに“この辺は高級住宅地です。金額は億以上・・・”とガイドさんから説明があったことを思い出しました。
場所はポルトではなかったと思いますが、ワタシからすれば海沿いの何もない道路脇の豪邸にしか見えず、どうしてここが高級住宅地なのか不思議でした。
説明を聞きながらポルトガルには交通網の状況、商店の有無など普段の生活の利便性を第一優先とする日本人とは違った価値観といいますか人生観があるのだと思いました。