原爆投下・トルーマン大統領の苦脳(再)
毎年 8月15日 が近ずいてくると
戦争秘話 原爆投下の記事を眼にします。
戦後75年
戦争 被爆体験者も少なくなり
いずれ 実体験を語れる方も いなくなってしまいます。
2 年前 原爆投下についての秘話 が
NHKスペシャルで放映されました。
当時の米国 トルーマン大統領
原爆開発推進部隊の レスリー・グローブズ准将
原爆投下に至る状況がつぶさに捉えられています。
トルーマン大統領の苦悩 2018 ・08・09 記事
改めて記事をup致します。
ご覧頂ければ幸いです。
*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*
![EZUF5obK[1]](https://blog-imgs-137-origin.fc2.com/c/c/k/cckitchen/20200809172548e53.jpeg)
韓国で 従軍慰安婦問題がくすぶっています。
慰安婦像を巡り
韓国の日本非難は終わりません。
![wst1605220035-p1[1]](https://blog-imgs-137-origin.fc2.com/c/c/k/cckitchen/20200809172550063.jpg)
米国 スミソニアン博物館(首都ワシントン 飛行場近く)には
広島に原爆投下した エノラゲイ B29 爆撃機が
英雄として展示。
長崎に投下した B29 ボックスカー
オハイオ州 博物館に展示されています。
犠牲者のことは何も触れられていません。
日本として 正式に抗議した事はありません。
米国 大多数の国民が
原爆は戦争終結に必要だったと
考えているそうです。
何十万人もの民間人を一瞬にして
抹殺した ことが 「正義のため」 とされる
戦争の狂気を痛感します。
戦争秘話 原爆投下の記事を眼にします。
戦後75年
戦争 被爆体験者も少なくなり
いずれ 実体験を語れる方も いなくなってしまいます。
2 年前 原爆投下についての秘話 が
NHKスペシャルで放映されました。
当時の米国 トルーマン大統領
原爆開発推進部隊の レスリー・グローブズ准将
原爆投下に至る状況がつぶさに捉えられています。
トルーマン大統領の苦悩 2018 ・08・09 記事
改めて記事をup致します。
ご覧頂ければ幸いです。
*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*
![EZUF5obK[1]](https://blog-imgs-137-origin.fc2.com/c/c/k/cckitchen/20200809172548e53.jpeg)
韓国で 従軍慰安婦問題がくすぶっています。
慰安婦像を巡り
韓国の日本非難は終わりません。
![wst1605220035-p1[1]](https://blog-imgs-137-origin.fc2.com/c/c/k/cckitchen/20200809172550063.jpg)
米国 スミソニアン博物館(首都ワシントン 飛行場近く)には
広島に原爆投下した エノラゲイ B29 爆撃機が
英雄として展示。
長崎に投下した B29 ボックスカー
オハイオ州 博物館に展示されています。
犠牲者のことは何も触れられていません。
日本として 正式に抗議した事はありません。
米国 大多数の国民が
原爆は戦争終結に必要だったと
考えているそうです。
何十万人もの民間人を一瞬にして
抹殺した ことが 「正義のため」 とされる
戦争の狂気を痛感します。
コメントの投稿
No title
コメントおありがとうございました。こちらこそよろしくお願いいたします。
No title
機械物は当たり外れがりますね。Windows7まだ使えるパソコン上手にお使いなのですね。まあ、最近は色々な電化製品が寿命になって来ていて、アレヤコレヤと修理したり、脳の活性化にはいいです。連日の暑さに、加えてコロナ感染の拡大で籠城。エアコンつけっぱなし。電気代はどのくらいになるのかなと気にしています。命には代えられないので、24時間つけています。
No title
残暑お見舞い申し上げます。
今年はコロナで大変な夏になっておりますが、
楽しい夏を過ごされているでしょうか。
今日は終戦記念日です。
オーストラリアでは毎年流れる「祝う日」です。
日本が降伏したことにより、
たくさんのオーストラリア兵の命が
危険から解放されたのですから、、。
海外に出て戦争の意味をもっと感じます。
私にとって敵兵として戦った日系二世たち、
移民者としては辛い気持ちが分かります。
どちらにしても「戦争」は嫌です。
戦争の跡地を訪ねてみるのも、
歴史と真実を学ぶのに大切なことです。
今年はコロナで大変な夏になっておりますが、
楽しい夏を過ごされているでしょうか。
今日は終戦記念日です。
オーストラリアでは毎年流れる「祝う日」です。
日本が降伏したことにより、
たくさんのオーストラリア兵の命が
危険から解放されたのですから、、。
海外に出て戦争の意味をもっと感じます。
私にとって敵兵として戦った日系二世たち、
移民者としては辛い気持ちが分かります。
どちらにしても「戦争」は嫌です。
戦争の跡地を訪ねてみるのも、
歴史と真実を学ぶのに大切なことです。