fc2ブログ

 ユーザー宅訪問(浦安市・K様)震災後の生活状況

報道では分からない、生のお話をお聞きし、改めて「被災生活」の大変さを痛感致しました。

3.26記事に掲載しましたが、K様ご家族は震災発生時、ハワイからの帰路・飛行機の中、
成田に着陸出来ず札幌へ。2日間足止めされたそうです。
戻った時は停電・断水だったそうですが、数日後には電気、水道がOKに。(オール電化でガスは無し)
しかし数日後下水管から逆流、排水できなくなりました。
トイレ、洗面、キッチンの水を使用出来ず。

「一番困ったのはトイレ」

トイレ(大)、は市より提供された「ビニール袋・ペットシート状のもの・凝固剤」を使用し、
新聞紙・ビニール袋に入れ「生ゴミ」として処理
トイレ(小)は庭に穴を掘り捨てて処理。

近くの公園に「仮設トイレ」が設置されたそうですが、大勢の人の使用により、すぐに
汚れてしまい、使用する気になれなかったそうです。

水は出ても使えずの状態で奥様は最初の1週間は風呂無し。
子供さんは友人宅にもらい風呂。

道路噴水

近くの道路から水が噴出しており、
水道水と判明。娘さんの朝の洗面所となったそうです。

近隣のホテル(舞浜ホテル・シェラトン・ヒルトン等)が ¥500
で大浴場を開放してくれ大変助かったそうです。
タオル・シャンプー等全て用意してくれ、従業員の方々の気配りが素晴らしく
喜ばれていました。

お風呂は日本人の原点・このような非常時には本当に嬉しかったそうです。
落ち着いてからご家族で、お礼の意味をこめて「ディナー」に行かれたそうですが、
この時の対応が素晴らしく「すっかりファンになってしまいました」と話されていました。

震災時、ディズニーランドの従業員の行動が素晴らしいと、報道されていました。

一方、JRの対応(震災時に駅を全てクローズしてしまった)に
石原東京都知事が噛み付いていましたが、
お役所仕事の感覚のJRと、民間企業の違いが明らかになった事例だと思います。

現在の浦安市舞浜地区の状況は、応急処理であり、
本格的な復旧作業は来年度の市の予算でまかなうそうです。
「液状化対策」を盛込んだインフラ整備は出来ないのでしょうか?
新潟・阪神地震を経験してきているにも係わらず、同じことが起きる、
「政府は何を・・・・」
とつい言いたくなります。

東北被災地でのボランティアの活動をお聞きし、日本人として嬉しく思うことがありますが、
浦安市でも奥様が同様の話をされました。

道残土

写真にもありますが家の周囲・庭の噴出した土砂の量は物凄く、とても個人では処理できません。
しかし「近隣住民の協力・ボランティアの方々に助けられた」と話されていました。
黙々と働く知らない人がいると思ったら「ボランティア」の方だったそうです。

浦安市の基準で、建物損傷程度により「見舞金」が支給されるそうですが、K様宅は建物
損傷ゼロで対象外だそうです。
今後の本格処理費用は全て自己負担だそうです。
日本で「安全な暮らし」をするためには、
個人の「自己責任」で対応しなければならないのでしょうか・・・・?

C&CKitchen

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

kitchenplaza

Author:kitchenplaza
早稲田大学経済学部卒業/40数年前に東芝にてシステムキッチン業務を開始(企画開発業務)/三井ホームにてキッチン事業構築、輸入キッチン(ポーゲンポール・ジーマティック)等経験後独立

数多くの輸入・国産キッチンの開発販売にたずさわり『日本のキッチンは高すぎる! 』の信念にもとずき「リーズナプルプライス・高品質キッチン」 の提供をライフワークとして取組んでおります。

事業開始後2020年1月現在350件を超えるお客様に
キッチン・家具をお届けしてまいりました。

最近は キッチン以外 時事 旅行 クッキング 日常等 脈絡なく記しています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR